前回(
麻雀AI開発その33・AIと対戦機能(他家鳴き以外))の続きです。
今回は他家鳴きの処理を書きました。
AIの思考部分はすでに(いちおうは)完成していたのですが、それを麻雀ゲーム内でうまいこと表現するのがけっこう難しかったです。
テスト風景。
他家に役牌対子が多めの配牌。
まずは北家に対子の発が打たれる。

下家発ポン。

さらに9pチー。

親も負けじと白バックの手で仕掛ける。

親に白待ち聴牌が入る8sチー。

打東に対し、南家、東を2鳴き。(1枚目をスルーしたのは面前聴牌を狙っていたのだろうか?)

南家、7sを引いたところで聴牌崩しでホンイツに向かうパワープレイ。(ただし、6sを切っている。)

そしてその間隙を縫って自分がリーチ和了をかます、と。

しばらくテストを続けて問題なさそうだったら、次は対戦した牌譜を出力する機能に移ろうかと思います。
スポンサーサイト