愚形リーチVS1軒リーチと相手リーチの良形割合
2017-06-20(Tue)
今日はいつもと趣向を変えて、ふつうの追っかけリーチの話です。
自手が愚形聴牌に対して、シミュレーション等では相手良形割合は平均的な値(つまり60%くらい)ということを前提にしているわけなのですが、
面子によっては愚形のリーチをほとんどかけてこない相手というのもあり得る話です。
というわけで、相手の立直の良形割合が通常より上がると押し引きにどの程度の影響が出るのかを調べてみたいと思います。
そのためには、愚形立直VS良形立直と愚形立直VS愚形立直のそれぞれのデータが必要になるので、そこは牌譜解析から調べてみたいと思います。
○集計条件
・2軒目のリーチ者を自分として局結果を調べる。
・他二人は非リーチ面前
・1軒目のリーチが良形(三面張・両面・亜両面)か非良形(シャボ・カンペンチャン・単騎・その他)かで分類する。
・2軒目のリーチ(自分)はカンペンチャン待ち。(枚数・筋かどうかは問わない)
・2軒目のリーチは成立している(宣言牌がロンされなかった)
↓が牌譜解析結果

対良形立直だと対愚形立直に比べて、9巡目で和了率5%減、放銃率7%増となります。
これを見て、相手の当たり牌の枚数が2倍弱は違う割には思ったよりは差が小さいなーと感じました。
では、具体的に自手が2600愚形聴牌(子VS子)だった場合、押し引きがどうなるかを見てみます。
初手切る牌の危険度は平均的な無筋2378の8%という数値を使います。

降りた時の局収支が‐1400点あたりとするなら、たとえ相手リーチが100%良形だったとしてもまだ押しの方が有利ということになります。
他の降り有利になる要因が複数重なって最終的に降りることはあり得るかもしれませんが、少なくとも相手良形割合が高い、という1点だけなら降りる理由としては弱いのでしょう。
自手が愚形聴牌に対して、シミュレーション等では相手良形割合は平均的な値(つまり60%くらい)ということを前提にしているわけなのですが、
面子によっては愚形のリーチをほとんどかけてこない相手というのもあり得る話です。
というわけで、相手の立直の良形割合が通常より上がると押し引きにどの程度の影響が出るのかを調べてみたいと思います。
そのためには、愚形立直VS良形立直と愚形立直VS愚形立直のそれぞれのデータが必要になるので、そこは牌譜解析から調べてみたいと思います。
○集計条件
・2軒目のリーチ者を自分として局結果を調べる。
・他二人は非リーチ面前
・1軒目のリーチが良形(三面張・両面・亜両面)か非良形(シャボ・カンペンチャン・単騎・その他)かで分類する。
・2軒目のリーチ(自分)はカンペンチャン待ち。(枚数・筋かどうかは問わない)
・2軒目のリーチは成立している(宣言牌がロンされなかった)
↓が牌譜解析結果

対良形立直だと対愚形立直に比べて、9巡目で和了率5%減、放銃率7%増となります。
これを見て、相手の当たり牌の枚数が2倍弱は違う割には思ったよりは差が小さいなーと感じました。
では、具体的に自手が2600愚形聴牌(子VS子)だった場合、押し引きがどうなるかを見てみます。
初手切る牌の危険度は平均的な無筋2378の8%という数値を使います。

降りた時の局収支が‐1400点あたりとするなら、たとえ相手リーチが100%良形だったとしてもまだ押しの方が有利ということになります。
他の降り有利になる要因が複数重なって最終的に降りることはあり得るかもしれませんが、少なくとも相手良形割合が高い、という1点だけなら降りる理由としては弱いのでしょう。
スポンサーサイト