floodgate for mahjong へ参戦その1・ツモ切りプレイヤーで接続
2017-02-05(Sun)
麻雀ゲームとして動くものができたので、
今回からはfloodgate for mahjongという麻雀AIどうしの対局場でAIを戦わせることを目指します。
GitHubから最新のものを落とす。
https://github.com/mahjong-server/mahjong-server
ふつうのコマンドプロンプトを使うと#pragma commentが認識できないらしく、なんかうまくいかない。
この前インストールしたCygwinでtsumogiriディレクトリでmakeコマンドを入れる。
コンパイルが通った!やった!(ほとんど自分は何もやってないけど。)
出てきた実行ファイルを動かす。
コマンドラインでそれっぽい文字が出てくる。
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/mjlog/mjlog/2017-02-05-154501.mjson
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/mjlog/mjlog/viewer.php?mjson=2017-02-05-154501.mjson
無事、対局終了までいった。(もちろん全部ツモ切りなのでラスだけど。)
これから実際に専用の書式に従ってAIを組んでいくのですが、
今までのプログラミングの環境がVB.NETでやっていたのに対し、
このfloodgate for mahjongに接続するためのプログラムはC++で書かれています。
接続部分をVB.NETで自作して作るのがいいのか、AI部分をC++で書くのがいいのか…。
接続部分がどういう仕組みになってるのかはまだ全く解析してなくて、何をやってるのかさっぱりわからんのに対し、
AI部分は今までの実績(麻雀ゲーム作り)から考えて、C++を全くやったことないことを差し引いても、
おそらく全く先が見えないということはない(たぶん2週間もあれば今の棒テン即リー全ツッパAIくらいならVB.NETからの変換はできそう。)ので、
C++の勉強も兼ねてAI部分をC++で作ってみようかなー、と思っています。
とりあえずよくわからんサーバーとの通信に関するところが解決できたので一安心である。
またC++の参考書を借りてこよう。
今回からはfloodgate for mahjongという麻雀AIどうしの対局場でAIを戦わせることを目指します。
GitHubから最新のものを落とす。
https://github.com/mahjong-server/mahjong-server
ふつうのコマンドプロンプトを使うと#pragma commentが認識できないらしく、なんかうまくいかない。
この前インストールしたCygwinでtsumogiriディレクトリでmakeコマンドを入れる。
コンパイルが通った!やった!(ほとんど自分は何もやってないけど。)
出てきた実行ファイルを動かす。
コマンドラインでそれっぽい文字が出てくる。
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/mjlog/mjlog/2017-02-05-154501.mjson
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/mjlog/mjlog/viewer.php?mjson=2017-02-05-154501.mjson
無事、対局終了までいった。(もちろん全部ツモ切りなのでラスだけど。)
これから実際に専用の書式に従ってAIを組んでいくのですが、
今までのプログラミングの環境がVB.NETでやっていたのに対し、
このfloodgate for mahjongに接続するためのプログラムはC++で書かれています。
接続部分をVB.NETで自作して作るのがいいのか、AI部分をC++で書くのがいいのか…。
接続部分がどういう仕組みになってるのかはまだ全く解析してなくて、何をやってるのかさっぱりわからんのに対し、
AI部分は今までの実績(麻雀ゲーム作り)から考えて、C++を全くやったことないことを差し引いても、
おそらく全く先が見えないということはない(たぶん2週間もあれば今の棒テン即リー全ツッパAIくらいならVB.NETからの変換はできそう。)ので、
C++の勉強も兼ねてAI部分をC++で作ってみようかなー、と思っています。
とりあえずよくわからんサーバーとの通信に関するところが解決できたので一安心である。
またC++の参考書を借りてこよう。
スポンサーサイト