両面塔子選択・端寄りか枚数か
2016-10-13(Thu)
今日のテーマはこちら。

両面塔子選択で、23mか56mのどちらかを嫌うところ。
見えてる枚数に差がなければ、端寄りの23mを残すので異論はないでしょうが、
問題は1mの見えてる枚数と7mの見えてる枚数に差があるとき。
どういう条件なら56mを残せるかを調べてみます。
○仮定
・自分南家、他3人非リーチ面前
・メンピンの両面両面一向聴
・69pの受けは残り枚数不問。14mと47mについては残り8枚~4枚まで調べる。
・変化(縦引き完全一向聴化など)は考慮しない。
・他家攻撃に対して全ツ
・形テンは15巡目から

見えてる枚数1枚差のときの和了率。
グラフにしようかと思ったけど、微差すぎてかえってわかりにくいかなぁと思って表にしました。
微差なのでどちらを選んでもよさそうですが、
強いて挙げるなら枚数が多く残ってる(8枚VS7枚とか)なら1枚の価値が大きくないので端寄り残し側、
残り枚数が少ないなら(5枚VS4枚とか)なら1枚の価値が大きいので枚数重視で中寄り残り側、
というところでしょうか。

2枚差の時の和了率。
さすがに2枚差なら大体枚数重視で47mを残した方がいいみたいです。
ただ、6枚VS8枚だとあんまり差は大きくないです。(多少は8枚47mの方がいいみたいですが。)

両面塔子選択で、23mか56mのどちらかを嫌うところ。
見えてる枚数に差がなければ、端寄りの23mを残すので異論はないでしょうが、
問題は1mの見えてる枚数と7mの見えてる枚数に差があるとき。
どういう条件なら56mを残せるかを調べてみます。
○仮定
・自分南家、他3人非リーチ面前
・メンピンの両面両面一向聴
・69pの受けは残り枚数不問。14mと47mについては残り8枚~4枚まで調べる。
・変化(縦引き完全一向聴化など)は考慮しない。
・他家攻撃に対して全ツ
・形テンは15巡目から

見えてる枚数1枚差のときの和了率。
グラフにしようかと思ったけど、微差すぎてかえってわかりにくいかなぁと思って表にしました。
微差なのでどちらを選んでもよさそうですが、
強いて挙げるなら枚数が多く残ってる(8枚VS7枚とか)なら1枚の価値が大きくないので端寄り残し側、
残り枚数が少ないなら(5枚VS4枚とか)なら1枚の価値が大きいので枚数重視で中寄り残り側、
というところでしょうか。

2枚差の時の和了率。
さすがに2枚差なら大体枚数重視で47mを残した方がいいみたいです。
ただ、6枚VS8枚だとあんまり差は大きくないです。(多少は8枚47mの方がいいみたいですが。)
スポンサーサイト