残り1巡のリーチ判断
2016-10-07(Fri)
今日のテーマは流局まで残り1巡のときに面前でテンパイした時にリーチをするかどうかというテーマです。
仮定は17巡目の自分南家で他3人非リーチ面前という条件です。

一応、今回は残り1順なら手の高さによらずリーチ棒がもったいないからダマが無難という結果になりました。
ただ、詳しく見てみるとけっこう穴がありそうで今回の結果はあまり自信がないです。
・なぜか聴牌流局時収入がダマ時2000点でリーチ時が800点くらいになっていて、リー棒1000点差し引いてもリーチの方が下回っている。
リーチをかけることにより他家聴牌者を降ろす効果で本来はリーチの方が他家聴牌率が下がるのでリーチとダマの差は1000点を下回ってほしい。
流局時他家聴牌率の算出法がリーチ者がいないときといるときで違うのが多分原因と思われる。
ちょっと要検討。
・非リーチ面前者の1順当たり和了率が自分リーチだと低下するのを見込んでいる(放銃率・被ツモ率・横移動率がリーチの方が低いのはそのため)けど、海底の18巡目はともかく、リーチ宣言牌についてはリーチだろうがダマだろうが放銃率は実際は同じ。
ただ、そのへんはシミュレータの構造上しょうがない気がする。
・祝儀について考慮してない。
和了時一発割合が高いので、局収支よりも祝儀も加えた半荘収支で議論する方がいいかもしれない。
とりあえず流局時聴牌率まわりはちょっと改善したいです。
構造的にどのへんがおかしいかは今のところよくわからないので、とりあえず実測値を取ってチェックしてみようか。
・おまけ
ちょうど今日の実戦で残り1巡のリーチ判断の局面が出てきたので貼っておきます。

・69pは見えてない枚数4枚残り。
・点棒状況的にリーチで加点する必要性はあまりない。
というわけで、ダマにしたけど、どうでしょう。
なんかこの後対面が中を出して上家がポンして9pが出て上がれちゃいましたが。
仮定は17巡目の自分南家で他3人非リーチ面前という条件です。

一応、今回は残り1順なら手の高さによらずリーチ棒がもったいないからダマが無難という結果になりました。
ただ、詳しく見てみるとけっこう穴がありそうで今回の結果はあまり自信がないです。
・なぜか聴牌流局時収入がダマ時2000点でリーチ時が800点くらいになっていて、リー棒1000点差し引いてもリーチの方が下回っている。
リーチをかけることにより他家聴牌者を降ろす効果で本来はリーチの方が他家聴牌率が下がるのでリーチとダマの差は1000点を下回ってほしい。
流局時他家聴牌率の算出法がリーチ者がいないときといるときで違うのが多分原因と思われる。
ちょっと要検討。
・非リーチ面前者の1順当たり和了率が自分リーチだと低下するのを見込んでいる(放銃率・被ツモ率・横移動率がリーチの方が低いのはそのため)けど、海底の18巡目はともかく、リーチ宣言牌についてはリーチだろうがダマだろうが放銃率は実際は同じ。
ただ、そのへんはシミュレータの構造上しょうがない気がする。
・祝儀について考慮してない。
和了時一発割合が高いので、局収支よりも祝儀も加えた半荘収支で議論する方がいいかもしれない。
とりあえず流局時聴牌率まわりはちょっと改善したいです。
構造的にどのへんがおかしいかは今のところよくわからないので、とりあえず実測値を取ってチェックしてみようか。
・おまけ
ちょうど今日の実戦で残り1巡のリーチ判断の局面が出てきたので貼っておきます。

・69pは見えてない枚数4枚残り。
・点棒状況的にリーチで加点する必要性はあまりない。
というわけで、ダマにしたけど、どうでしょう。
なんかこの後対面が中を出して上家がポンして9pが出て上がれちゃいましたが。
スポンサーサイト