今日の実戦16/10/01
2016-10-01(Sat)
今日の実戦から牌譜検討します。
1戦目は特になし。
上がったり振ったりしながら3着。
http://tenhou.net/0/?log=2016100119gm-00a9-0000-08c7988b&tw=0
2戦目。
南1でラス目に沈んでる。
できれば高打点が欲しかったけど、2枚目の発が出たので渋々ポンして手を進めたところ、流局間際に超危険な3pを持ってくる(4pも危険)。
対面の親は1副露とはいえ、ピンズを4枚も余らせてるのでほぼ聴牌でしょう。下家も聴牌ならばピンズか58sくらいしか残ってなくて3pは相当危ない。
押すか降りるか。

(親は染め2副露余りあり相当とした。下家に対して3pの危険度を両無筋456に設定した。シミュレーションの都合上、17巡目西家の設定で、基本的に18巡目は回ってこないものとしている。)
押した場合の放銃率が18%。局収支は1000点、段位ptは10ptくらい押した方が有利と出ています。
しかし、
・対面の聴牌率がほぼ100%に近い。
・18巡目の最後のツモも残ってる。
・9s切って聴牌崩ししてももしかしたら聴牌復帰もあるかも。
ということも考慮すればもっと押した場合が悪くなるでしょう。
仮にこれより放銃率が10%上がるというかなり悲観的な仮定を入れて簡単に計算してみると放銃時失点が8000点として8000点×10%で800点。
これでもまだ押し有利か…。
点棒状況的には負けてるのでリスクを取りたい局面なので、局収支で有利ならほぼ段位ptでもいいでしょう。
そうかぁ、これでも押せるのかぁ…。
実戦では9sで降り。不聴で流局。
南2でもまだラス目。
ここもできればメンタンピンドラドラの高打点が欲しかったけれど、
聴牌取れる4mが出る。
平場なら迷わずチーの巡目だけど、この状況で鳴くかスルーするか。
鳴いて上がって3900点、差を詰めることにも意義はありそうだが…。

(スルーの時、三色は考慮してない(忘れてた)。スルーの時、次は鳴く。)
意外と局収支でもスルーがそこまで悪くないですね。
というか、4分の1の確率で三色がつくことを考えればなおさらスルー寄りですね。
段位ptでもリスク取っていい局面だからスルーっぽいです。
実戦はチーしてほどなくしてトップ目から3900点出上がり。だけど出所が悪くてまだラス目のまま。
その後、親で3900オールを引けてトップ目に立ってなおも親番。
愚形だけどリーチ3900の聴牌が入る。
巡目が早いし、ダマで2000点上がってもそんなに変わらないし、2軒副露に対してけん制の意味もこめてリーチしちゃうか。
どうせ2軒ともそんなに高くはなさそうだし。

(ダマ時、両面に切り替わったらリーチするものとする。)
局収支的にはもちろんリーチ有利だけども、段位pt的には微差ながら若干ダマの方がいいか。
和了率はそんなに変わらなくて、放銃率的にはダマの方がむしろ悪いけれど、
割と点棒状況が接戦で、被和了されたときに取られるリーチ棒1000点が大きいからなんだと思います。
実戦ではリーチしたのはいいけど、下家に鳴かれて次順にツモられる。まったくけん制の効果はなく、リーチ棒だけが無駄に取られてしまいました。
いやー、さすがにやりすぎでしたねー。
最後のオーラスは対面が序盤で役牌ポンしてくれたので、がんばれがんばれと心の中で応援しながら、親の安牌を残して他の役牌を絞って、通りやすそうなところを切っていたところ(2000点は振れないので差し込みまではいけなかった。)、親がダマでタンヤオドラ3上がって試合終了。あぶねー。さすがにダマまでは警戒しきれないです。応援は実らず2着。でも、途中までラスだったのを考えれば上出来です。
http://tenhou.net/0/?log=2016100120gm-00a9-0000-5215c24b&tw=2
1戦目は特になし。
上がったり振ったりしながら3着。
http://tenhou.net/0/?log=2016100119gm-00a9-0000-08c7988b&tw=0
2戦目。
南1でラス目に沈んでる。
できれば高打点が欲しかったけど、2枚目の発が出たので渋々ポンして手を進めたところ、流局間際に超危険な3pを持ってくる(4pも危険)。
対面の親は1副露とはいえ、ピンズを4枚も余らせてるのでほぼ聴牌でしょう。下家も聴牌ならばピンズか58sくらいしか残ってなくて3pは相当危ない。
押すか降りるか。

(親は染め2副露余りあり相当とした。下家に対して3pの危険度を両無筋456に設定した。シミュレーションの都合上、17巡目西家の設定で、基本的に18巡目は回ってこないものとしている。)
押した場合の放銃率が18%。局収支は1000点、段位ptは10ptくらい押した方が有利と出ています。
しかし、
・対面の聴牌率がほぼ100%に近い。
・18巡目の最後のツモも残ってる。
・9s切って聴牌崩ししてももしかしたら聴牌復帰もあるかも。
ということも考慮すればもっと押した場合が悪くなるでしょう。
仮にこれより放銃率が10%上がるというかなり悲観的な仮定を入れて簡単に計算してみると放銃時失点が8000点として8000点×10%で800点。
これでもまだ押し有利か…。
点棒状況的には負けてるのでリスクを取りたい局面なので、局収支で有利ならほぼ段位ptでもいいでしょう。
そうかぁ、これでも押せるのかぁ…。
実戦では9sで降り。不聴で流局。
南2でもまだラス目。
ここもできればメンタンピンドラドラの高打点が欲しかったけれど、
聴牌取れる4mが出る。
平場なら迷わずチーの巡目だけど、この状況で鳴くかスルーするか。
鳴いて上がって3900点、差を詰めることにも意義はありそうだが…。

(スルーの時、三色は考慮してない(忘れてた)。スルーの時、次は鳴く。)
意外と局収支でもスルーがそこまで悪くないですね。
というか、4分の1の確率で三色がつくことを考えればなおさらスルー寄りですね。
段位ptでもリスク取っていい局面だからスルーっぽいです。
実戦はチーしてほどなくしてトップ目から3900点出上がり。だけど出所が悪くてまだラス目のまま。
その後、親で3900オールを引けてトップ目に立ってなおも親番。
愚形だけどリーチ3900の聴牌が入る。
巡目が早いし、ダマで2000点上がってもそんなに変わらないし、2軒副露に対してけん制の意味もこめてリーチしちゃうか。
どうせ2軒ともそんなに高くはなさそうだし。

(ダマ時、両面に切り替わったらリーチするものとする。)
局収支的にはもちろんリーチ有利だけども、段位pt的には微差ながら若干ダマの方がいいか。
和了率はそんなに変わらなくて、放銃率的にはダマの方がむしろ悪いけれど、
割と点棒状況が接戦で、被和了されたときに取られるリーチ棒1000点が大きいからなんだと思います。
実戦ではリーチしたのはいいけど、下家に鳴かれて次順にツモられる。まったくけん制の効果はなく、リーチ棒だけが無駄に取られてしまいました。
いやー、さすがにやりすぎでしたねー。
最後のオーラスは対面が序盤で役牌ポンしてくれたので、がんばれがんばれと心の中で応援しながら、親の安牌を残して他の役牌を絞って、通りやすそうなところを切っていたところ(2000点は振れないので差し込みまではいけなかった。)、親がダマでタンヤオドラ3上がって試合終了。あぶねー。さすがにダマまでは警戒しきれないです。応援は実らず2着。でも、途中までラスだったのを考えれば上出来です。
http://tenhou.net/0/?log=2016100120gm-00a9-0000-5215c24b&tw=2
スポンサーサイト