筋かぶり孤立19牌と孤立字牌の比較
2016-07-28(Thu)
今回は4を持ってる時の孤立1と孤立字牌の比較をしてみます。
条件として
・第一打(簡単のため)
・筋かぶり孤立19がある(1mを1枚持ちで、2mと3mは0枚持ちかつ4mが手牌にある、など)
・孤立役牌がある
このとき、第一打に切られた牌種類別の局結果(和了率・放銃率・被ツモ率・横移動率・流局率・局収支)を見てみます。

筋かぶりの端牌と役牌の比較だったら役牌残しを選択するのが今や常識となってる中、
なんと初手役牌切りの方が和了率・局収支がいいではありませんか。(さすがに放銃率は悪い。)
ただ、これは単純に役牌を切った方が有利である、というより、初手に役牌切りの選択になる手牌は、無難な筋かぶり19切りの手と比べてだいたい「いい手」であることが多いから、という気はします。(さすがに筋かぶり19と孤立役牌がある時点で平均的な手よりは悪いが。)
次に・孤立役牌がある、の条件を・孤立オタ風がある、に変えてみます。
実際は筋かぶり19牌との比較なら孤立オタ風の方が拮抗してくることでしょう。(意見が分かれそう。)

初手オタ風切りと初手筋かぶり19牌切りだとかなり数値は拮抗してます。
和了率重視なら筋かぶり19牌切り、放銃回避重視ならオタ風切りという感じでしょうか。
これについても初手にオタ風を切るということは筋かぶりの19が使えるケースがあって「いい手」であることが多い、というのがあるのかもしれません。例えば144なら2か3を引けば一応愚形塔子ができるし、145から3を引けば孤立28より上の牌になるし。
なので、実戦的には単純な14と持ってる時なら守備重視でオタ風残しにするのが無難、ということになりそうな気はします。
条件として
・第一打(簡単のため)
・筋かぶり孤立19がある(1mを1枚持ちで、2mと3mは0枚持ちかつ4mが手牌にある、など)
・孤立役牌がある
このとき、第一打に切られた牌種類別の局結果(和了率・放銃率・被ツモ率・横移動率・流局率・局収支)を見てみます。

筋かぶりの端牌と役牌の比較だったら役牌残しを選択するのが今や常識となってる中、
なんと初手役牌切りの方が和了率・局収支がいいではありませんか。(さすがに放銃率は悪い。)
ただ、これは単純に役牌を切った方が有利である、というより、初手に役牌切りの選択になる手牌は、無難な筋かぶり19切りの手と比べてだいたい「いい手」であることが多いから、という気はします。(さすがに筋かぶり19と孤立役牌がある時点で平均的な手よりは悪いが。)
次に・孤立役牌がある、の条件を・孤立オタ風がある、に変えてみます。
実際は筋かぶり19牌との比較なら孤立オタ風の方が拮抗してくることでしょう。(意見が分かれそう。)

初手オタ風切りと初手筋かぶり19牌切りだとかなり数値は拮抗してます。
和了率重視なら筋かぶり19牌切り、放銃回避重視ならオタ風切りという感じでしょうか。
これについても初手にオタ風を切るということは筋かぶりの19が使えるケースがあって「いい手」であることが多い、というのがあるのかもしれません。例えば144なら2か3を引けば一応愚形塔子ができるし、145から3を引けば孤立28より上の牌になるし。
なので、実戦的には単純な14と持ってる時なら守備重視でオタ風残しにするのが無難、ということになりそうな気はします。
スポンサーサイト