副露聴牌VSリーチの実測とシミュレーションの比較その1
2015-10-29(Thu)
残ってる課題の副露聴牌VSリーチの実測とシミュレーションの比較をやります。
自手が副露聴牌で相手がリーチなので、現物待ちかどうかが他の他家からの出やすさにかかわってきます。
なので、現張りかどうかの別では分けます。
副露VS副露のときと同じように自分は中途半端押し戦略をする(放銃率n%以下の牌だけ押す。)ものとします。
nの数値は実測の聴牌崩し率に合わせて決めます。

最初の非現物待ちについては大体合ってるのですが、現物待ちに入ると全然実測とシミュレーションが合わないです。
5%とか10%とかいうレベルで違うので、さすがにまずすぎます。
和了時ツモ割合がかなり違うので、他家からの出上がりに原因があるのは明らか。
実測値が間違っているか、シミュレーションのパラメータが間違っているか。
もし、シミュレーションの方が間違ってるなら明らかに戦犯はこいつ。

序盤だと1順当たりツモ率<現物待ち出る率になってるので、シミュレーションのツモ割合が10%台とかになってるのもまぁうなずける。
終盤でもツモ率と出る率が同程度なので、4人中1人で25%くらいになるよなぁ、という感じ。
自分の中のイメージではランダムなツモより現物を選択して切るので、出る率の方が大きいような気はしてる。
となると、実測の方がツモ割合25%~30%なのはちょっと変かなぁと思う。
なんとかして調べないといけないですね。
自手が副露聴牌で相手がリーチなので、現物待ちかどうかが他の他家からの出やすさにかかわってきます。
なので、現張りかどうかの別では分けます。
副露VS副露のときと同じように自分は中途半端押し戦略をする(放銃率n%以下の牌だけ押す。)ものとします。
nの数値は実測の聴牌崩し率に合わせて決めます。

最初の非現物待ちについては大体合ってるのですが、現物待ちに入ると全然実測とシミュレーションが合わないです。
5%とか10%とかいうレベルで違うので、さすがにまずすぎます。
和了時ツモ割合がかなり違うので、他家からの出上がりに原因があるのは明らか。
実測値が間違っているか、シミュレーションのパラメータが間違っているか。
もし、シミュレーションの方が間違ってるなら明らかに戦犯はこいつ。

序盤だと1順当たりツモ率<現物待ち出る率になってるので、シミュレーションのツモ割合が10%台とかになってるのもまぁうなずける。
終盤でもツモ率と出る率が同程度なので、4人中1人で25%くらいになるよなぁ、という感じ。
自分の中のイメージではランダムなツモより現物を選択して切るので、出る率の方が大きいような気はしてる。
となると、実測の方がツモ割合25%~30%なのはちょっと変かなぁと思う。
なんとかして調べないといけないですね。
スポンサーサイト