他家面前不動、先制副露聴牌のシミュレーションと実測の差異
2015-06-28(Sun)
前回の続き。
他家面前不動、先制リーチ以外にある程度サンプル数を確保できそうなのが、他家面前不動、先制副露聴牌なので、今日はそこのところをシミュレーションと実測の比較をしたいと思います。
実測値の良形と愚形の定義は前回と同じで、単純両面とカンチャン待ち。
シミュレーションの良形と愚形は両面25,58とカンペン37。
ダマは役なしの問題があるので除外するとして、後は副露数ごとでも分けます。副露数が多いとロン和了率が下がることは前にどこかでやっているので。
両面14,69のタンヤオ片上がりについては考慮しないものとします。(全部良形の数値に入ってる。)
とりあえずはシミュレーションの結果から。

まぁ、いつも通りです。
続いて実測値。

サンプル数があんまり多くないけど、あまり贅沢は言ってられないです。
それなりにサンプル数のある中盤当たりの数値で、比べてみると、
・1副露良形
シミュレーションの方が、放銃率が上目に、被ツモ率が下目に、横移動率が上目に、流局率が下目に出ているか。
・2副露良形
シミュレーションの方が、放銃率が上目に、流局率が下目に出ているか。
・3副露良形
シミュレーションの方が、放銃率が上目に、流局率が下目に出ているか。サンプル数が少なく数値が凸凹しててわかりにくい。
・1副露愚形
シミュレーションの方が、放銃率が上目に、流局率が下目に出ているか。
・2副露愚形
シミュレーションの方が、ロン和了率が下目に、横移動率が上目に出ているか。
・3副露愚形
シミュレーションの方が、放銃率が上目に、被ツモ率が上目に、流局率が下目に出ているか。(これもサンプル数が多くなく、わかりづらい。)
和了率ではそこまで大きく違うことはなさそうなのは好材料ですが、
特に2副露・3副露の放銃率・流局率のところがシミュレーションと実測のかい離が大きい感じです。
シミュレーションでは副露仕掛けのみなら他家非リーチ面前者のリーチ発生率は下げない仮定(リーチ者がいない限りはリーチ者なしの高めなリーチ発生率)にしている一方、
実戦では2副露3副露に対して、対応する打ち手もいる、手を曲げやすいのでリーチ発生率が下がる(かも)な影響かもしれないです。これはただの推測ですが。
もうちょっと細かい分析がいりそうな気もしますが、今のところあまりいいアイデアはないです。
平均和了発生巡目とか、放銃時の相手の状態(リーチか副露かダマか)あたりを調べればよいだろうか。
あまり深刻なことになるとは思わなかったので、今日書いたコード全部消しちゃったなぁ、もう一回書き直しか。
他家面前不動、先制リーチ以外にある程度サンプル数を確保できそうなのが、他家面前不動、先制副露聴牌なので、今日はそこのところをシミュレーションと実測の比較をしたいと思います。
実測値の良形と愚形の定義は前回と同じで、単純両面とカンチャン待ち。
シミュレーションの良形と愚形は両面25,58とカンペン37。
ダマは役なしの問題があるので除外するとして、後は副露数ごとでも分けます。副露数が多いとロン和了率が下がることは前にどこかでやっているので。
両面14,69のタンヤオ片上がりについては考慮しないものとします。(全部良形の数値に入ってる。)
とりあえずはシミュレーションの結果から。

まぁ、いつも通りです。
続いて実測値。

サンプル数があんまり多くないけど、あまり贅沢は言ってられないです。
それなりにサンプル数のある中盤当たりの数値で、比べてみると、
・1副露良形
シミュレーションの方が、放銃率が上目に、被ツモ率が下目に、横移動率が上目に、流局率が下目に出ているか。
・2副露良形
シミュレーションの方が、放銃率が上目に、流局率が下目に出ているか。
・3副露良形
シミュレーションの方が、放銃率が上目に、流局率が下目に出ているか。サンプル数が少なく数値が凸凹しててわかりにくい。
・1副露愚形
シミュレーションの方が、放銃率が上目に、流局率が下目に出ているか。
・2副露愚形
シミュレーションの方が、ロン和了率が下目に、横移動率が上目に出ているか。
・3副露愚形
シミュレーションの方が、放銃率が上目に、被ツモ率が上目に、流局率が下目に出ているか。(これもサンプル数が多くなく、わかりづらい。)
和了率ではそこまで大きく違うことはなさそうなのは好材料ですが、
特に2副露・3副露の放銃率・流局率のところがシミュレーションと実測のかい離が大きい感じです。
シミュレーションでは副露仕掛けのみなら他家非リーチ面前者のリーチ発生率は下げない仮定(リーチ者がいない限りはリーチ者なしの高めなリーチ発生率)にしている一方、
実戦では2副露3副露に対して、対応する打ち手もいる、手を曲げやすいのでリーチ発生率が下がる(かも)な影響かもしれないです。これはただの推測ですが。
もうちょっと細かい分析がいりそうな気もしますが、今のところあまりいいアイデアはないです。
平均和了発生巡目とか、放銃時の相手の状態(リーチか副露かダマか)あたりを調べればよいだろうか。
あまり深刻なことになるとは思わなかったので、今日書いたコード全部消しちゃったなぁ、もう一回書き直しか。
スポンサーサイト