現在の得点と次局以降上がり方と最終順位
2015-06-19(Fri)
現状の点棒状況があるときに、局開始時の期待順位についていろいろいじって調べてみます。
(現局は全員降り→全員ノーテンで局が流れるものとして、次局以降上がり方によって最終順位がどうなるか。)
半荘収支はウマ10-30、段位ptは六段相当とします。

現局東家(次局開始時北家)で全員配給原点の場合。
平均順位に着目すると、残り局数が7~5、3~0(0はサドンデス西入)は親番が他家より少ない分、苦しめの値が出ています。
ところが、残り局数が4のところでは一転、平均順位が2.5よりよくなってます。
ここは東風戦半荘開始時にあたるため重要な数値です。
いくらなんでも平均順位が2.45は良すぎます。上がりやめ・聴牌やめができるラス親とはいえ。
こうなってる理由としては、ラス親なので、オーラスまでに点数をビハインドしやすい状況で、オーラスラス目の親番は通常の親番と遜色ない和了率の設定(東風荘実測より)になっていて、しかも和了時リーチ率も高い設定になってるので、高打点が出やすいということが影響してるのだと思われます。
ただ、これはちょっと再考が必要かもしれないです。

次に現局南家(次局開始時東家)の場合。
残り局数4(東風戦開始時)のところだと、平均順位2.53。今度はちょっと悪い…。
理由として考えられるのは、親番で被ツモ親かぶりで暫定ラス→残り局数が少ない子方のラス目は和了率が低いの構図かと思われます。(特にオーラス子方ラス目だと、和了率が12~15%しかない設定になってる。)
残り局数3~0のところでも平均順位は2.5より悪くなってます。親番が他家より多いにもかかわらず。
これもあまりよろしくはないです。

自分35000点・下家28000点・対面22000点・上家15000点の並び(自分現局西家)での最終順位。
これはまぁそんなもんか、みたいな感じ。
手元にみーにんさんからいただいた、点棒状況から最終の順位等を出すツールがあるのですが、
これと比較してみると、トップ率・半荘収支・平均順位は大体同じで、ラス率が低く出ています。
ラス率が低いのはおそらく私の分が、残り局数が少ない状況でトップ者が順位下位者に放銃する確率を低めに設定しているせいかと思います。
いずれにしてもちょっと再考が必要な感じにはなってるのですが、現状よいアイデアがないので、よいアイデアが浮かぶまでは現状維持になりそうです。
(現局は全員降り→全員ノーテンで局が流れるものとして、次局以降上がり方によって最終順位がどうなるか。)
半荘収支はウマ10-30、段位ptは六段相当とします。

現局東家(次局開始時北家)で全員配給原点の場合。
平均順位に着目すると、残り局数が7~5、3~0(0はサドンデス西入)は親番が他家より少ない分、苦しめの値が出ています。
ところが、残り局数が4のところでは一転、平均順位が2.5よりよくなってます。
ここは東風戦半荘開始時にあたるため重要な数値です。
いくらなんでも平均順位が2.45は良すぎます。上がりやめ・聴牌やめができるラス親とはいえ。
こうなってる理由としては、ラス親なので、オーラスまでに点数をビハインドしやすい状況で、オーラスラス目の親番は通常の親番と遜色ない和了率の設定(東風荘実測より)になっていて、しかも和了時リーチ率も高い設定になってるので、高打点が出やすいということが影響してるのだと思われます。
ただ、これはちょっと再考が必要かもしれないです。

次に現局南家(次局開始時東家)の場合。
残り局数4(東風戦開始時)のところだと、平均順位2.53。今度はちょっと悪い…。
理由として考えられるのは、親番で被ツモ親かぶりで暫定ラス→残り局数が少ない子方のラス目は和了率が低いの構図かと思われます。(特にオーラス子方ラス目だと、和了率が12~15%しかない設定になってる。)
残り局数3~0のところでも平均順位は2.5より悪くなってます。親番が他家より多いにもかかわらず。
これもあまりよろしくはないです。

自分35000点・下家28000点・対面22000点・上家15000点の並び(自分現局西家)での最終順位。
これはまぁそんなもんか、みたいな感じ。
手元にみーにんさんからいただいた、点棒状況から最終の順位等を出すツールがあるのですが、
これと比較してみると、トップ率・半荘収支・平均順位は大体同じで、ラス率が低く出ています。
ラス率が低いのはおそらく私の分が、残り局数が少ない状況でトップ者が順位下位者に放銃する確率を低めに設定しているせいかと思います。
いずれにしてもちょっと再考が必要な感じにはなってるのですが、現状よいアイデアがないので、よいアイデアが浮かぶまでは現状維持になりそうです。
スポンサーサイト