二人リーチの他家から出る率
2014-12-18(Thu)
15日の記事で書いた、
二人リーチだとノーテン者は降りるケースが多く、出る率が下がるのではないか、という予想。

調べてみると、やはりリーチ者が二人以上いると、出る率は下がるっぽい。
ただ、二人リーチの出現率がそこまで高くなく観測回数が少ないので、待ちの種類で細分化すると、信頼性が下がってしまう(気がする)。
巡目で分けるともはや何が何だかわからない。
すべてのトータルで見ると、(二人以上リーチ時ノーテン者から出る率)/(一人リーチ時ノーテン者から出る率)
の値は0.790.
二人リーチだと概算で出る率2割減と、とらえることができるか。
手持ちの局期待値等を出すシミュレータで、二人リーチ時ノーテン者から出る率一律2割減させるのはさほど難しくない。
(ものの数分でできた。)
ためしに、ダマ4ハン両面手9巡目で先行リーチが入ってる場合、追っかけリーチを打つ場合とダマで突っ張る場合を見てみると、
ツモ和了 ロン和了 放銃 被ツモ 横移動 聴牌流局 不聴流局 期待値
追っかけリーチ 0.1503 0.2828 0.2318 0.1829 0.1337 0.0185 0 3060.83
ダマツッパ 0.1467 0.2939 0.2303 0.1711 0.1416 0.0164 0 2276.61
確率面での違いはごくわずか。影響ないといってもいいくらい。
ロン和了のメインになるのは先行リーチ者(ツモ切り)からの直撃なので、
ケースとして多くない非リーチ者からのロン和了率が多少減ったところで、大勢に影響はないということでしょうか。
それなら跳満の可能性がそこそこあるリーチに構えるのが打点面で有利ということでしょう。多分。
二人リーチだとノーテン者は降りるケースが多く、出る率が下がるのではないか、という予想。

調べてみると、やはりリーチ者が二人以上いると、出る率は下がるっぽい。
ただ、二人リーチの出現率がそこまで高くなく観測回数が少ないので、待ちの種類で細分化すると、信頼性が下がってしまう(気がする)。
巡目で分けるともはや何が何だかわからない。
すべてのトータルで見ると、(二人以上リーチ時ノーテン者から出る率)/(一人リーチ時ノーテン者から出る率)
の値は0.790.
二人リーチだと概算で出る率2割減と、とらえることができるか。
手持ちの局期待値等を出すシミュレータで、二人リーチ時ノーテン者から出る率一律2割減させるのはさほど難しくない。
(ものの数分でできた。)
ためしに、ダマ4ハン両面手9巡目で先行リーチが入ってる場合、追っかけリーチを打つ場合とダマで突っ張る場合を見てみると、
ツモ和了 ロン和了 放銃 被ツモ 横移動 聴牌流局 不聴流局 期待値
追っかけリーチ 0.1503 0.2828 0.2318 0.1829 0.1337 0.0185 0 3060.83
ダマツッパ 0.1467 0.2939 0.2303 0.1711 0.1416 0.0164 0 2276.61
確率面での違いはごくわずか。影響ないといってもいいくらい。
ロン和了のメインになるのは先行リーチ者(ツモ切り)からの直撃なので、
ケースとして多くない非リーチ者からのロン和了率が多少減ったところで、大勢に影響はないということでしょうか。
それなら跳満の可能性がそこそこあるリーチに構えるのが打点面で有利ということでしょう。多分。
スポンサーサイト