加カン者の聴牌率
2014-12-06(Sat)
今回は加カン者の聴牌率について。
ふつうは加カンするなら手が早いように感じますが、実際はどうでしょうか。

1副露だと加カンの方が聴牌率が10%ほど高い。やはり。
リーチ者がいる終盤だと聴牌率が高さは顕著に出てます。
加カンがリーチ前か後かは問うてないが、もしも加カンがリーチ後であれば聴牌している可能性は高いでしょうからね。
一方、2副露・3副露だと聴牌率が高いようには見受けられないです。
もともとの聴牌率が高いせいかな…
リーチ者がいる状況では2副露・3副露でも聴牌率は高そうです。
加カンと対照的なのが、加カンできる牌(ポンしている4枚目)が加カンされずに切られた場合。
この場合は手が整ってなさそうだから聴牌率は下がりそう、と読めますがこれいかに。
(ポンされた牌が何か、ということは問わない。)

今回はいまいちな結果。4枚目が切られたからといって聴牌率が下がるようには見受けられない。
聴牌してても面前者のリーチが怖いから加カンしない、ということかしら?
特に、4枚目が切られる、というケースのサンプルが多くない(各巡目、数十~百くらい)のもあっていまいちですね。
ふつうは加カンするなら手が早いように感じますが、実際はどうでしょうか。

1副露だと加カンの方が聴牌率が10%ほど高い。やはり。
リーチ者がいる終盤だと聴牌率が高さは顕著に出てます。
加カンがリーチ前か後かは問うてないが、もしも加カンがリーチ後であれば聴牌している可能性は高いでしょうからね。
一方、2副露・3副露だと聴牌率が高いようには見受けられないです。
もともとの聴牌率が高いせいかな…
リーチ者がいる状況では2副露・3副露でも聴牌率は高そうです。
加カンと対照的なのが、加カンできる牌(ポンしている4枚目)が加カンされずに切られた場合。
この場合は手が整ってなさそうだから聴牌率は下がりそう、と読めますがこれいかに。
(ポンされた牌が何か、ということは問わない。)

今回はいまいちな結果。4枚目が切られたからといって聴牌率が下がるようには見受けられない。
聴牌してても面前者のリーチが怖いから加カンしない、ということかしら?
特に、4枚目が切られる、というケースのサンプルが多くない(各巡目、数十~百くらい)のもあっていまいちですね。
スポンサーサイト