ベタ降りを再考するその6・一発消し
2014-03-05(Wed)
今日は一発消しを考えてみたいと思います。
一発消しのメリットとして、一発ツモによる被ツモ失点増大をなくせることがある反面、
手牌が短くなることで降りにくくなるデメリットがあります。
一発を消して形テンに向かう状況も考えられますが、ここでは一発消しをしてベタ降りする場合を考えます。
現物2個ある条件で、一発消しをしても現物個数が変わらないもの(2個のまま)とします。

取ってみると一発の効果が驚くほど小さいことが分かります。平均で―30点程度で誤差の範囲に埋もれそうな差です。
改めて考えてみると一発によって被ツモ失点は1900点→2400点と500点程度の増加にすぎず、
これに一発ツモ発生率6%をかけると30点の影響しかないことが分かります。
(自分親なら影響はほぼ倍化するが。)
この程度だと残りツモ2回とかで降り切れることが確定しない限り、
副露で手牌を短くするデメリット(14巡目とかでも放銃率1%増)で6000点×1%の60点の方が影響がでかいことになります。
ただいずれにしろ影響度合いは軽微なので、形テンとの兼ね合いの方が重要そうです。
17巡目に無筋2378を切る形テンで放銃率23%、流局率67%の期待値-730点。(ベタ降り時期待値の-1300点を大きく上回る。)
14巡目に無筋2378を切る形テンで放銃率31%、流局率35%の期待値-1880点。
一発消しよりもよっぽど影響がでかいです。
というわけで結論として
降り切れることが確定してるなど、よほど状況が整わないと一発消しはしない方がよい。
ただし、影響は軽微なのでどちらでもよいとも言える。
とりあえずベタ降りを再考するシリーズを終わりにしたいと思います。
しばらくやってなかったし次回は実戦譜で遊ぼうかな…
一発消しのメリットとして、一発ツモによる被ツモ失点増大をなくせることがある反面、
手牌が短くなることで降りにくくなるデメリットがあります。
一発を消して形テンに向かう状況も考えられますが、ここでは一発消しをしてベタ降りする場合を考えます。
現物2個ある条件で、一発消しをしても現物個数が変わらないもの(2個のまま)とします。

取ってみると一発の効果が驚くほど小さいことが分かります。平均で―30点程度で誤差の範囲に埋もれそうな差です。
改めて考えてみると一発によって被ツモ失点は1900点→2400点と500点程度の増加にすぎず、
これに一発ツモ発生率6%をかけると30点の影響しかないことが分かります。
(自分親なら影響はほぼ倍化するが。)
この程度だと残りツモ2回とかで降り切れることが確定しない限り、
副露で手牌を短くするデメリット(14巡目とかでも放銃率1%増)で6000点×1%の60点の方が影響がでかいことになります。
ただいずれにしろ影響度合いは軽微なので、形テンとの兼ね合いの方が重要そうです。
17巡目に無筋2378を切る形テンで放銃率23%、流局率67%の期待値-730点。(ベタ降り時期待値の-1300点を大きく上回る。)
14巡目に無筋2378を切る形テンで放銃率31%、流局率35%の期待値-1880点。
一発消しよりもよっぽど影響がでかいです。
というわけで結論として
降り切れることが確定してるなど、よほど状況が整わないと一発消しはしない方がよい。
ただし、影響は軽微なのでどちらでもよいとも言える。
とりあえずベタ降りを再考するシリーズを終わりにしたいと思います。
しばらくやってなかったし次回は実戦譜で遊ぼうかな…
スポンサーサイト