ベタ降りを再考するその1・現物の数
2014-02-15(Sat)
今回からベタ降りについていろいろ考えてみます。
これを書くに当たり、過去記事を見ていたら今考えようとしてるのと似たような内容を見つけました。
そこそこ面白い。
レポート2「ベタ降りの挙動」その5
さすがに5年前に書いた時の記憶はないから、当時何を考えながら書いていたのかは不明。
シミュレーション用プログラムにも細かくは組み込まれてないので、
新たにいろいろ考えつつベタ降り用シミュレーションを作っていくことにします。
まず、一番基本になるパラメータ
ある非現物が他家から切られて現物になる確率

巡目依存度はそこまででもないですね。
非現物条件(自分が1枚以上使ってる牌)なので、単純ランダムの1/34よりかはリーチ者から切られる率は低めになってます。ほぼ4/136から1枚減らした3/135と同じ数値。
非リーチ面前者からある特定の非現物が出る確率は約1.1%で、リーチ者からのほぼ半分。
もひとつ基本の情報。ツモ牌が現物である確率。

これはすでにとってるデータを流用できます。
当然ですが、巡目が深いほど現物の枚数が多く、ツモりやすい。
とりあえず特定の条件(リーチ者一人、非リーチ面前者二人)を置いて1順当たりで計算してみると。

ある非現物牌が1順後に現物に変わる確率は4.4%。まぁこんなところか。
これから非現物がk枚あるときの1順後の現物が増える数を計算すると…(各非現物が現物になるかどうかは独立として計算。ほんとはそうじゃないですけど。)
面前現物なし(非現物13枚)だと現物が増えない確率は56%。(ツモ牌が現物である可能性を考慮しても)期待値も1よりはるかに低いんで現物は消費していくものだということです。現物が増えない確率にツモ牌が現物牌でない確率をかけると(巡目依存度が高いが仮に8巡目で)、現物がなくなる(非現物を切らざるを得ない)確率は、43%。
リーチを受ける立場からするとつらいですね。字牌があればまだしのぎやすいでしょうが。
2副露現物なし(非現物7枚)だと現物が増えない確率は73%。現物がなくなる確率(8巡目)は56%。
といろいろと書いてきたが、やっぱり計算の仮定、各非現物が独立はまずい気がしてきた。
やはり実測からとるのがいいか…
多少手間だし、次回に回そう。
これを書くに当たり、過去記事を見ていたら今考えようとしてるのと似たような内容を見つけました。
そこそこ面白い。
レポート2「ベタ降りの挙動」その5
さすがに5年前に書いた時の記憶はないから、当時何を考えながら書いていたのかは不明。
シミュレーション用プログラムにも細かくは組み込まれてないので、
新たにいろいろ考えつつベタ降り用シミュレーションを作っていくことにします。
まず、一番基本になるパラメータ
ある非現物が他家から切られて現物になる確率

巡目依存度はそこまででもないですね。
非現物条件(自分が1枚以上使ってる牌)なので、単純ランダムの1/34よりかはリーチ者から切られる率は低めになってます。ほぼ4/136から1枚減らした3/135と同じ数値。
非リーチ面前者からある特定の非現物が出る確率は約1.1%で、リーチ者からのほぼ半分。
もひとつ基本の情報。ツモ牌が現物である確率。

これはすでにとってるデータを流用できます。
当然ですが、巡目が深いほど現物の枚数が多く、ツモりやすい。
とりあえず特定の条件(リーチ者一人、非リーチ面前者二人)を置いて1順当たりで計算してみると。

ある非現物牌が1順後に現物に変わる確率は4.4%。まぁこんなところか。
これから非現物がk枚あるときの1順後の現物が増える数を計算すると…(各非現物が現物になるかどうかは独立として計算。ほんとはそうじゃないですけど。)
面前現物なし(非現物13枚)だと現物が増えない確率は56%。(ツモ牌が現物である可能性を考慮しても)期待値も1よりはるかに低いんで現物は消費していくものだということです。現物が増えない確率にツモ牌が現物牌でない確率をかけると(巡目依存度が高いが仮に8巡目で)、現物がなくなる(非現物を切らざるを得ない)確率は、43%。
リーチを受ける立場からするとつらいですね。字牌があればまだしのぎやすいでしょうが。
2副露現物なし(非現物7枚)だと現物が増えない確率は73%。現物がなくなる確率(8巡目)は56%。
といろいろと書いてきたが、やっぱり計算の仮定、各非現物が独立はまずい気がしてきた。
やはり実測からとるのがいいか…
多少手間だし、次回に回そう。
スポンサーサイト