2018-10-08(Mon)
より高度な機械学習をするため、というか手計算で微分とか誤差逆伝搬とかするのがしんどくなってきたので、新しくPythonとTensorflowを勉強してます。
環境構築はわりと手間取りましたが、なんとかできました。
pipがアップグレードできないとかでTensorflowをインストールできずに詰まるのは勘弁してほしかった。
Pythonの基本的文法はまぁVB.netと同様オブジェクト指向なので、なんとかなりそう。
変数の宣言とかで明示的に型を明記しないところが違うので、若干戸惑うところではありそう。
次に機械学習に必要なTensorflowを勉強している途中です。
なんですけど、すごく難しくて、わかるor応用できる気がまるでしないのが現状です。
テンソル?なにそれおいしいの?ベクトルのすごいバージョンみたいなものか?、という程度の認識しか持ってないので、非常に厳しい。
Tensorflowの入門サイト(https://deepinsider.jp/tutor/introtensorflow/buildcnn)を見て、サンプルコード(mnistのCNN計算)をコピペしてプログラムを動かしてみたのはいいけれど、わからないところが多すぎます。
↓は上記サイトのリスト6のコードで、自分がわからんところをコメントアウト(#?~?の間)で列挙して書き加えたものです。
180808-02.txt
半分以上わからん。
いちおう、出力はちゃんとされてるみたい。↓

やっぱり無料のサイトを見て回るだけではきついのか…。ちゃんとした入門書を買わないといけないのかなー。
Python自体全然コードが慣れてないので、図書館の返却期限の2週間後にはPythonの入門書を返さなきゃいけないので、日程的な焦りもある。
サルでもわかるとまでは言わない、理系一般人にわかるTensorflow入門のサイトか本をだれか教えてくれたら非常にうれしいです。
エディタはVisual Studioがそのまま使えてるので、いいですけど、Tensorflowの関数打ち込んだときの関数の説明書きが全部英語なのもけっこうつらい。
パッと見でどういう関数なのかがつかめない。
日本語で勉強できるTensorflowのサイトor本がいいんですけど、高望みしすぎでしょうか。
環境構築はわりと手間取りましたが、なんとかできました。
pipがアップグレードできないとかでTensorflowをインストールできずに詰まるのは勘弁してほしかった。
Pythonの基本的文法はまぁVB.netと同様オブジェクト指向なので、なんとかなりそう。
変数の宣言とかで明示的に型を明記しないところが違うので、若干戸惑うところではありそう。
次に機械学習に必要なTensorflowを勉強している途中です。
なんですけど、すごく難しくて、わかるor応用できる気がまるでしないのが現状です。
テンソル?なにそれおいしいの?ベクトルのすごいバージョンみたいなものか?、という程度の認識しか持ってないので、非常に厳しい。
Tensorflowの入門サイト(https://deepinsider.jp/tutor/introtensorflow/buildcnn)を見て、サンプルコード(mnistのCNN計算)をコピペしてプログラムを動かしてみたのはいいけれど、わからないところが多すぎます。
↓は上記サイトのリスト6のコードで、自分がわからんところをコメントアウト(#?~?の間)で列挙して書き加えたものです。
180808-02.txt
半分以上わからん。
いちおう、出力はちゃんとされてるみたい。↓

やっぱり無料のサイトを見て回るだけではきついのか…。ちゃんとした入門書を買わないといけないのかなー。
Python自体全然コードが慣れてないので、図書館の返却期限の2週間後にはPythonの入門書を返さなきゃいけないので、日程的な焦りもある。
サルでもわかるとまでは言わない、理系一般人にわかるTensorflow入門のサイトか本をだれか教えてくれたら非常にうれしいです。
エディタはVisual Studioがそのまま使えてるので、いいですけど、Tensorflowの関数打ち込んだときの関数の説明書きが全部英語なのもけっこうつらい。
パッと見でどういう関数なのかがつかめない。
日本語で勉強できるTensorflowのサイトor本がいいんですけど、高望みしすぎでしょうか。
スポンサーサイト