2017-10-28(Sat)
麻雀AIの続きです。
AIどうしの自己対戦をやっている最中です。
やっぱりどうがんばっても現状のままだと1日150試合くらいしか消化できません。人間的には鬼打ちでもAI的にはすごくスピードが遅いです。
現在651試合まで打ち終わったので、いったん和了率とか局収支とかの基本的なデータを牌譜解析で出してみることにします。
なにか致命的なミスがあったときに、早めにやり直しできるように。
AIの思考については前回(麻雀AI開発その78・AIどうしの自己対戦プログラム)で述べたように、
平均順位の多寡で打牌選択するAI(COM1)、局収支の多寡で打牌選択するAI(COM2)、自分和了得点に1.1倍の重みをつけた局収支ベースAI(COM3)、自分放銃失点に1.1倍の重みを付けた局収支ベースAI(COM4)の4体です。
二向聴以上の手についてはニューラルネットの計算なので、どのAIも思考は同じです。一向聴と聴牌の打牌選択・鳴き判断のみ思考が変わってきます。

鳳凰卓の実測値と大きく違っていそうなところは、
・リーチ和了が多い。(和了時リーチ割合・対リーチ放銃割合・対リーチ被ツモ割合)
・副露和了が少ない。(和了時副露割合・対副露放銃割合・対副露被ツモ割合)
・ダマ和了が少ない。(和了時ダマ割合・対ダマ放銃割合・対ダマ被ツモ割合)
COM2・3・4は局収支しか見てないので、副露・ダマ和了が少ないのはまぁわかる気がします。
・流局率が低い。
・流局時聴牌割合が高い。
・流局時得失点が低い。
・リーチ和了が多い。
・和了時ツモ割合はほぼ同じ。
AIはみんな聴牌・上がりを目指す傾向が人間よりも強いためか、流局になりにくく、流局になった時聴牌の割合も多いと。
和了時ツモ割合はほぼ同じですが、リーチ和了割合が多い(→ツモ割合が高くなりがちな和了が多い)ことから考えれば、
実質では人間同士より出上がりが多くて、全員参加型に近い場になっているように思います。
(人間だと段位戦でラス回避を重視する、ということも関係しているかも。)
・リーチ率が高い。
特に局収支型のCOM2や局収支攻め型のCOM3のリーチ率はかなり高いです。
・リーチ時先制割合がやや低い。
全員参加型になることが多い、ということで。
・リーチ時良形割合(ここでの定義は字牌待ちor待ち牌が5枚以上(捨て牌は関係なしで。))が低い。
人間の方が手作りがうまい(?)、というか良形を目指したがる、ということでしょうか。
・副露成功率(副露したという条件の下での和了率)が低い。
人間の方が仕掛けの精度が高い、とか守備のために遠いところからは仕掛けない、ということかと思います。
今のところはこんなところですね。
まぁ、あまりにも致命的なものはなさそうなので、このまま継続で試合数を重ねていきます。
今のところは試合数が少なくて標準偏差(σ)が大き目で結論が出しにくいところが多いですが、
10000試合とかまでがんばって積み重ねられたら各AIごとの特徴とかがはっきりして面白くなったりするような気がします。
牌譜さえ先に取れれば、後は牌譜解析で好きなデータを引っ張ってこれるので、わくわくしますね。
AIどうしの自己対戦をやっている最中です。
やっぱりどうがんばっても現状のままだと1日150試合くらいしか消化できません。人間的には鬼打ちでもAI的にはすごくスピードが遅いです。
現在651試合まで打ち終わったので、いったん和了率とか局収支とかの基本的なデータを牌譜解析で出してみることにします。
なにか致命的なミスがあったときに、早めにやり直しできるように。
AIの思考については前回(麻雀AI開発その78・AIどうしの自己対戦プログラム)で述べたように、
平均順位の多寡で打牌選択するAI(COM1)、局収支の多寡で打牌選択するAI(COM2)、自分和了得点に1.1倍の重みをつけた局収支ベースAI(COM3)、自分放銃失点に1.1倍の重みを付けた局収支ベースAI(COM4)の4体です。
二向聴以上の手についてはニューラルネットの計算なので、どのAIも思考は同じです。一向聴と聴牌の打牌選択・鳴き判断のみ思考が変わってきます。

鳳凰卓の実測値と大きく違っていそうなところは、
・リーチ和了が多い。(和了時リーチ割合・対リーチ放銃割合・対リーチ被ツモ割合)
・副露和了が少ない。(和了時副露割合・対副露放銃割合・対副露被ツモ割合)
・ダマ和了が少ない。(和了時ダマ割合・対ダマ放銃割合・対ダマ被ツモ割合)
COM2・3・4は局収支しか見てないので、副露・ダマ和了が少ないのはまぁわかる気がします。
・流局率が低い。
・流局時聴牌割合が高い。
・流局時得失点が低い。
・リーチ和了が多い。
・和了時ツモ割合はほぼ同じ。
AIはみんな聴牌・上がりを目指す傾向が人間よりも強いためか、流局になりにくく、流局になった時聴牌の割合も多いと。
和了時ツモ割合はほぼ同じですが、リーチ和了割合が多い(→ツモ割合が高くなりがちな和了が多い)ことから考えれば、
実質では人間同士より出上がりが多くて、全員参加型に近い場になっているように思います。
(人間だと段位戦でラス回避を重視する、ということも関係しているかも。)
・リーチ率が高い。
特に局収支型のCOM2や局収支攻め型のCOM3のリーチ率はかなり高いです。
・リーチ時先制割合がやや低い。
全員参加型になることが多い、ということで。
・リーチ時良形割合(ここでの定義は字牌待ちor待ち牌が5枚以上(捨て牌は関係なしで。))が低い。
人間の方が手作りがうまい(?)、というか良形を目指したがる、ということでしょうか。
・副露成功率(副露したという条件の下での和了率)が低い。
人間の方が仕掛けの精度が高い、とか守備のために遠いところからは仕掛けない、ということかと思います。
今のところはこんなところですね。
まぁ、あまりにも致命的なものはなさそうなので、このまま継続で試合数を重ねていきます。
今のところは試合数が少なくて標準偏差(σ)が大き目で結論が出しにくいところが多いですが、
10000試合とかまでがんばって積み重ねられたら各AIごとの特徴とかがはっきりして面白くなったりするような気がします。
牌譜さえ先に取れれば、後は牌譜解析で好きなデータを引っ張ってこれるので、わくわくしますね。
スポンサーサイト