2017-07-31(Mon)
今回は点棒状況判断(試合終了時収支)を入れました。
関数自体は既存の局収支シミュレーションをそのまま流用しただけです。

判断基準を「半荘収支」・「平均順位」・「段位pt」・「局収支」から選べるようにしました。
とりあえずデフォルト値は平均順位にしました。
今までは局収支が最も高くなる打牌候補、だったのが、平均順位が最もよくなる打牌候補を選ぶようになりました。(ただし、シミュレーション可能な2シャンテン以下に限る。)
表示する内容が増えたので、評価値の表示の画面がだいぶ横長になってしまいました。これはやむなしかなぁ。
当分の間はソフトのテストを重ねるため、前まで天鳳打ってた時間をAI相手に対局するのに充てることにしました。私の実力が安定7段と仮定した場合に、AIがどの程度健闘できるかを見たいところです。
とはいっても、100試合くらいじゃ、偶然性が強すぎて参考にならんかもしれないので、やっぱり実力測定のためにはfloodgateでいっぱい打たせるしかないんだろうなぁ。そうなると、floodgate専用の2台目のパソコンが欲しくなってくる今日この頃。
関数自体は既存の局収支シミュレーションをそのまま流用しただけです。

判断基準を「半荘収支」・「平均順位」・「段位pt」・「局収支」から選べるようにしました。
とりあえずデフォルト値は平均順位にしました。
今までは局収支が最も高くなる打牌候補、だったのが、平均順位が最もよくなる打牌候補を選ぶようになりました。(ただし、シミュレーション可能な2シャンテン以下に限る。)
表示する内容が増えたので、評価値の表示の画面がだいぶ横長になってしまいました。これはやむなしかなぁ。
当分の間はソフトのテストを重ねるため、前まで天鳳打ってた時間をAI相手に対局するのに充てることにしました。私の実力が安定7段と仮定した場合に、AIがどの程度健闘できるかを見たいところです。
とはいっても、100試合くらいじゃ、偶然性が強すぎて参考にならんかもしれないので、やっぱり実力測定のためにはfloodgateでいっぱい打たせるしかないんだろうなぁ。そうなると、floodgate専用の2台目のパソコンが欲しくなってくる今日この頃。
スポンサーサイト