2017-07-19(Wed)
麻雀AI開発の続きです。牌譜再生機能の続きで、局内の処理(ツモとか切るとかリーチとか上がりとか)を牌譜を読み込んで追っていくところまでできました。
ほとんど牌譜解析プログラムからの流用で行けたのでわりとスムーズにできました。
牌譜再生モード時に「back」「next」ボタンを追加。

「next」を1回押すと一コマ分、牌譜を再生する。
「back」を1回押すと一コマ分、戻った場面が表示される。(ただし、内部処理的には「一コマ戻る」のを一から作るのがめんどうだったので、配牌から1個前のところまでを再度再生し直す方式にしておいた。)

無事に上がりまで再生成功。
「next」ボタンを何十回と連打するのがややめんどうではあるが。

思った以上に作業が順調に進んでいます。(こういうときに落とし穴が待っているのはありがちなパターンですが。)
次はある局面で止めた時にAIに計算させて結果を表示する機能を作るところです。
ほとんど牌譜解析プログラムからの流用で行けたのでわりとスムーズにできました。
牌譜再生モード時に「back」「next」ボタンを追加。

「next」を1回押すと一コマ分、牌譜を再生する。
「back」を1回押すと一コマ分、戻った場面が表示される。(ただし、内部処理的には「一コマ戻る」のを一から作るのがめんどうだったので、配牌から1個前のところまでを再度再生し直す方式にしておいた。)

無事に上がりまで再生成功。
「next」ボタンを何十回と連打するのがややめんどうではあるが。

思った以上に作業が順調に進んでいます。(こういうときに落とし穴が待っているのはありがちなパターンですが。)
次はある局面で止めた時にAIに計算させて結果を表示する機能を作るところです。
スポンサーサイト