2017-06-27(Tue)
今日はダブリー判断について、題材をいただいたので、AIのテストがてらにやってみます。
牌姿は
2m3m4m5m2p4p5p6p7p3s3s3s4s5s ドラ東
2m3m4m5m4p5p6p7p9p3s3s3s4s5s ドラ東
聴牌外しても4連形2つくっつきなので、張り返すのは容易ですが、ダブリーを打つかどうかというものです。
上はすでにタンヤオがついてる、下は聴牌外せばほぼ一方的にタンヤオがつきそう。

上のタンヤオつく方ならダブリー有利、下のタンヤオつかない方なら聴牌外し有利と出ました。
まぁ、当初の期待通りで満足。
それで、今日あたりから再帰パートで自分の鳴き処理の部分を作り始めています。
前の四麻計算機から構造はほぼそのまま持ってきていますが、変数の型とか使い方が異なるので、そこの部分を現在の仕様にうまく対応させて作っていきます。
まだコードを書いてる段階で、テストできるにはもうちょいかかりますが、
バグがまた発生するだろうし、計算時間がどの程度増えるかも未知数なので怖いですね。
まぁシャンテン数が下がる鳴きしか考慮しないので、そこまで膨大に計算時間が増えることはないと信じてますが。
まずはまともに動くことを祈るのみですね。
牌姿は
2m3m4m5m2p4p5p6p7p3s3s3s4s5s ドラ東
2m3m4m5m4p5p6p7p9p3s3s3s4s5s ドラ東
聴牌外しても4連形2つくっつきなので、張り返すのは容易ですが、ダブリーを打つかどうかというものです。
上はすでにタンヤオがついてる、下は聴牌外せばほぼ一方的にタンヤオがつきそう。

上のタンヤオつく方ならダブリー有利、下のタンヤオつかない方なら聴牌外し有利と出ました。
まぁ、当初の期待通りで満足。
それで、今日あたりから再帰パートで自分の鳴き処理の部分を作り始めています。
前の四麻計算機から構造はほぼそのまま持ってきていますが、変数の型とか使い方が異なるので、そこの部分を現在の仕様にうまく対応させて作っていきます。
まだコードを書いてる段階で、テストできるにはもうちょいかかりますが、
バグがまた発生するだろうし、計算時間がどの程度増えるかも未知数なので怖いですね。
まぁシャンテン数が下がる鳴きしか考慮しないので、そこまで膨大に計算時間が増えることはないと信じてますが。
まずはまともに動くことを祈るのみですね。
スポンサーサイト