2017-06-18(Sun)
AI開発の課題の中で、4シャンテン以上だと枚数しか見てなくて、3シャンテンでも2択に絞り込むのに枚数だけを使っているという現状があって、
広さ(一次有効牌の多さ)と初手危険度の間を取り持つ指標が必要になるかと思ってこの2日くらい牌譜解析をやっていました。
他家の高打点仕掛けが入っているのに自手の都合(枚数)しかみないのはちょっと問題であろうと。
というわけで、シャンテン数と一次有効牌の枚数に対応する局収支を実測から取ってみて、そこから初手危険度指数(放銃率×放銃時失点の和)から差し引く…とかでなんとかうまいこといかないかなぁと。
それで牌譜解析をやったんですけど、毎順シャンテン計算と有効牌枚数計算をやるため、かなり時間がかかりました。
その結果がこちら。
左が巡目、上が一次有効牌枚数
集計条件は特になし(他家の挙動は無視)

同じシャンテン数・巡目では一次有効牌枚数が多いほど局収支も高い傾向にあるようです。
ただ、取ってみたのはいいけれど、これを実際使えるかというとびみょうです。
この数値は何も条件を付けてないので、自手の手牌価値と等価になっていなくて、多くの場合は途中でベタオリに回ることが入っているためです。
ちょっと失敗でしたかね。(数値自体は無意味ではないかもしれませんが。)
そうすると4シャンテン以上と3シャンテンの手牌評価が手詰まり気味です。
初手危険度の評価と安牌(大体の場合、字牌)を手に残す場合の価値の評価とか。
うーん、どうしようか。
とりあえず今考えているのは、いったんこの問題は棚上げにして、前に進めて(再帰パート自分鳴き処理部分)、
AIを実際の牌譜にかけて、その結果をなにかしら頑張って分析して、打牌決定のアルゴリズムを決める、みたいな。
ものすごく行き当たりばったりでまるでできる気がしないなぁ。
分析するにしても方向性がないとどんな数値を出力すればいいのかわからないし。
牌譜の数も多いし、AIにかけるのも1試合当たりに時間が結構かかるから、無駄なことはできないし。
現状は少なくとも細かい押し引き判断(2シャンテン以下)についてはAIで実際の牌譜を計算させてディープラーニングっぽいことをやらせることは確定なので、それがうまいこといってからまた考えようか。(すごくてきとー。)
3シャンテン以上の押し引き、打牌候補選定だとディープラーニングっぽいのをやるのに再帰計算はかけないので、シャンテン計算と有効牌計算だけでまた2日くらい時間を食うんだろうけど、そこまででかいコストではないから試行錯誤でもなんとかならんかなぁ、と希望的観測。
広さ(一次有効牌の多さ)と初手危険度の間を取り持つ指標が必要になるかと思ってこの2日くらい牌譜解析をやっていました。
他家の高打点仕掛けが入っているのに自手の都合(枚数)しかみないのはちょっと問題であろうと。
というわけで、シャンテン数と一次有効牌の枚数に対応する局収支を実測から取ってみて、そこから初手危険度指数(放銃率×放銃時失点の和)から差し引く…とかでなんとかうまいこといかないかなぁと。
それで牌譜解析をやったんですけど、毎順シャンテン計算と有効牌枚数計算をやるため、かなり時間がかかりました。
その結果がこちら。
左が巡目、上が一次有効牌枚数
集計条件は特になし(他家の挙動は無視)

同じシャンテン数・巡目では一次有効牌枚数が多いほど局収支も高い傾向にあるようです。
ただ、取ってみたのはいいけれど、これを実際使えるかというとびみょうです。
この数値は何も条件を付けてないので、自手の手牌価値と等価になっていなくて、多くの場合は途中でベタオリに回ることが入っているためです。
ちょっと失敗でしたかね。(数値自体は無意味ではないかもしれませんが。)
そうすると4シャンテン以上と3シャンテンの手牌評価が手詰まり気味です。
初手危険度の評価と安牌(大体の場合、字牌)を手に残す場合の価値の評価とか。
うーん、どうしようか。
とりあえず今考えているのは、いったんこの問題は棚上げにして、前に進めて(再帰パート自分鳴き処理部分)、
AIを実際の牌譜にかけて、その結果をなにかしら頑張って分析して、打牌決定のアルゴリズムを決める、みたいな。
ものすごく行き当たりばったりでまるでできる気がしないなぁ。
分析するにしても方向性がないとどんな数値を出力すればいいのかわからないし。
牌譜の数も多いし、AIにかけるのも1試合当たりに時間が結構かかるから、無駄なことはできないし。
現状は少なくとも細かい押し引き判断(2シャンテン以下)についてはAIで実際の牌譜を計算させてディープラーニングっぽいことをやらせることは確定なので、それがうまいこといってからまた考えようか。(すごくてきとー。)
3シャンテン以上の押し引き、打牌候補選定だとディープラーニングっぽいのをやるのに再帰計算はかけないので、シャンテン計算と有効牌計算だけでまた2日くらい時間を食うんだろうけど、そこまででかいコストではないから試行錯誤でもなんとかならんかなぁ、と希望的観測。
スポンサーサイト