2017-04-30(Sun)
今回はしばらく前の記事(オーラス微差トップ目の先制リーチ)のリメイク版です。
リーチ棒を出すと着順ダウンになるケースで雀荘戦の場合を見てみます。
○仮定
・自分南家無筋ペン37面前リーチのみ聴牌、他3人非リーチ面前(東家のみ「絶対攻めてくる」仮定)
・オーラス、26900・26000・26000・21100
・ダマの場合、変化考慮せず、放銃率5%以上の牌を引いたら降り移行、降り移行なら確実に降りられる(現物9個)
・順位点はウマ10-20のケースとウマ10-30の2パターン
・祝儀ナシと祝儀5000点相当の2パターン
雀荘戦で、30000点ないときのサドンデスを考えないので、より点差を接近させて振ったらラスまで見える点棒状況にします。
一方、雀荘戦でトップがえらいルールなので、ラスが見えるとはいえ、より押しやすくなってるようにも見えます。
また、前よりシミュレータも進化してるので、ラスの東家が「絶対攻めてくる」という仮定(東家のリーチ発生率大の一方、東家からのロン率も大)を入れることにします。

最終盤以外は愚形のみ手でもリーチでいいというとてもわかりやすい結果です。
連対率とかラス率ではダマの方がいいですが、トップ率が段違いです。
リー棒出すことにより不利益を被るのは被ツモ・横移動・流局ですが、
被ツモならダマでも大概トップにはなれない、
横移動なら順位はダマより悪化するが、リーチなら確率自体低い(リーチ9%ダマ25%)、
流局なら西家北家が聴牌なら順位は落ちるが、リーチしておけば聴牌確率が下がる(ただオーラスなので通常通りの挙動をするかはあやしいですが)、
なので、そこまで瞬間の着順落ちは気にしなくていいかなーと。(どこかから聴牌気配が出てるとかなら別でしょうけど。)
あ、今気づいたけど、オーラスで非リーチ面前者がダマ聴牌にしているケースが増えているのを想定してなかったなぁ。
それを考えるにはパラメータの取得(おそらく複数種類)とシミュレータの改造がいるのでちょっとすぐやるのは難しそうですが。
リーチをかけたらダマ聴牌者がどのくらい降りてくれるかもわからないしなぁ。
このへんは今後の課題ですかね。
祝儀の有無はないよりはある方がリーチ有利だが、今回なら順位の影響の方がよっぽど大きいのでまぁ判断に大差はないですね。
今回はのみ手ですが、赤があるとかならよりリーチがよくなるでしょう。
リーチ棒を出すと着順ダウンになるケースで雀荘戦の場合を見てみます。
○仮定
・自分南家無筋ペン37面前リーチのみ聴牌、他3人非リーチ面前(東家のみ「絶対攻めてくる」仮定)
・オーラス、26900・26000・26000・21100
・ダマの場合、変化考慮せず、放銃率5%以上の牌を引いたら降り移行、降り移行なら確実に降りられる(現物9個)
・順位点はウマ10-20のケースとウマ10-30の2パターン
・祝儀ナシと祝儀5000点相当の2パターン
雀荘戦で、30000点ないときのサドンデスを考えないので、より点差を接近させて振ったらラスまで見える点棒状況にします。
一方、雀荘戦でトップがえらいルールなので、ラスが見えるとはいえ、より押しやすくなってるようにも見えます。
また、前よりシミュレータも進化してるので、ラスの東家が「絶対攻めてくる」という仮定(東家のリーチ発生率大の一方、東家からのロン率も大)を入れることにします。

最終盤以外は愚形のみ手でもリーチでいいというとてもわかりやすい結果です。
連対率とかラス率ではダマの方がいいですが、トップ率が段違いです。
リー棒出すことにより不利益を被るのは被ツモ・横移動・流局ですが、
被ツモならダマでも大概トップにはなれない、
横移動なら順位はダマより悪化するが、リーチなら確率自体低い(リーチ9%ダマ25%)、
流局なら西家北家が聴牌なら順位は落ちるが、リーチしておけば聴牌確率が下がる(ただオーラスなので通常通りの挙動をするかはあやしいですが)、
なので、そこまで瞬間の着順落ちは気にしなくていいかなーと。(どこかから聴牌気配が出てるとかなら別でしょうけど。)
あ、今気づいたけど、オーラスで非リーチ面前者がダマ聴牌にしているケースが増えているのを想定してなかったなぁ。
それを考えるにはパラメータの取得(おそらく複数種類)とシミュレータの改造がいるのでちょっとすぐやるのは難しそうですが。
リーチをかけたらダマ聴牌者がどのくらい降りてくれるかもわからないしなぁ。
このへんは今後の課題ですかね。
祝儀の有無はないよりはある方がリーチ有利だが、今回なら順位の影響の方がよっぽど大きいのでまぁ判断に大差はないですね。
今回はのみ手ですが、赤があるとかならよりリーチがよくなるでしょう。
スポンサーサイト