2017-02-03(Fri)
マニュアルとかが書けたので、作った麻雀ゲームをアップロードしてみます。
2月4日 追記・アップロードファイル変更
難読化ソフト「Eazfuscator.NET」がないとプログラムが動かないバグを修正。
http://fast-uploader.com/file/7041743521137/

ゲームに関係ない要素は全部非表示で隠しています。
まっさらーな感じで画面バランスが悪いですが。
使用した感じはこの1週間くらいの記事で画像として上げた通りなので、ここでは詳しく説明しません。
詳しいことはだいたい同梱の操作説明に書いてあります。
機能はゲーム部分のみに絞っています。
牌姿検討モードは悪用の懸念とか研究が安く見られたくないとかそんな感じのことで意図的に外してあります。
また、計算に使うパラメータの表も暗号化してわからないようにしています。
ただ非表示にしてるだけなので、逆コンパイルとかでどんなアルゴリズムかのぞき込まれるみたいな心配もちょっとあったので、
難読化ソフトを使ってコードがわかりにくいようになってる(と思います。ソフトを使っただけなので逆コンパイルとかの確認まではしてない。)
難読化を突破してまで覗き見ようとする人間はたぶんいないと思うので、まぁいいでしょう。
ソフトの公開にあたって、ソフトのネーミングはちょっと悩みました。
爆打みたいなディープラーニングみたいなスマートな感じではなく、
全数探索というごり押しの手法を使ってるので、「脳筋くん」という名前にしておきました。
それで、現状は棒テン即リー全ツッパだけの単純AIなので、1号ということで。
それにしてもグラフィックはなしで、ある程度変数や関数の下地を作っていたとはいえ、麻雀ゲームって1~2週間でできるものなんですねー。意外と簡単にできてびっくり。
2月4日 追記・アップロードファイル変更
難読化ソフト「Eazfuscator.NET」がないとプログラムが動かないバグを修正。
http://fast-uploader.com/file/7041743521137/

ゲームに関係ない要素は全部非表示で隠しています。
まっさらーな感じで画面バランスが悪いですが。
使用した感じはこの1週間くらいの記事で画像として上げた通りなので、ここでは詳しく説明しません。
詳しいことはだいたい同梱の操作説明に書いてあります。
機能はゲーム部分のみに絞っています。
牌姿検討モードは悪用の懸念とか研究が安く見られたくないとかそんな感じのことで意図的に外してあります。
また、計算に使うパラメータの表も暗号化してわからないようにしています。
ただ非表示にしてるだけなので、逆コンパイルとかでどんなアルゴリズムかのぞき込まれるみたいな心配もちょっとあったので、
難読化ソフトを使ってコードがわかりにくいようになってる(と思います。ソフトを使っただけなので逆コンパイルとかの確認まではしてない。)
難読化を突破してまで覗き見ようとする人間はたぶんいないと思うので、まぁいいでしょう。
ソフトの公開にあたって、ソフトのネーミングはちょっと悩みました。
爆打みたいなディープラーニングみたいなスマートな感じではなく、
全数探索というごり押しの手法を使ってるので、「脳筋くん」という名前にしておきました。
それで、現状は棒テン即リー全ツッパだけの単純AIなので、1号ということで。
それにしてもグラフィックはなしで、ある程度変数や関数の下地を作っていたとはいえ、麻雀ゲームって1~2週間でできるものなんですねー。意外と簡単にできてびっくり。
スポンサーサイト