2017-01-09(Mon)
割とやばい感じのバグが見つかって、それの修正に手間取っていました。
直したのは
・自分が4枚見えの牌を切った時の他家への放銃率が0になっていたので、パラメータを取り直して適用し直した。
・現在巡目より前の捨て牌の前後関係をきちんとゲームの流れ通り(主に鳴きについて)に内部パラメータ(リーチ者の一発フラグと牌の現物・筋・無筋を表す変数)に適用するよう修正。
・456の牌が新たに誰かの現物になったとき下側の筋牌(123の牌)が両筋扱いに変更されていなかったバグを修正。
今日はわりかと調子がよく、たくさんテストできました。
今日やったのは以下の牌姿です。

シャンテンが進んでくっつきになるけど、まだ7sはスルー。

共通安牌1個で降り切れない可能性もあるが、愚形残りの一向聴なので大差で降り。

赤とドラ受けがあるので、シャンテン戻しの9mも一考だが、やはり基本は受け入れMAXの赤5s切りか。

点棒に余裕があるので降りたくなるが、残り3局で2着とそこまで離れてるわけではないので、まだ局収支重視で追っかける。

打2sすると5s引きの三面張変化はあるが、直接の出上がり重視で打4sか。

直接の受け重視の打7sか変化重視の打3mか。微妙。

シャンテン戻しになるが、ガンガン鳴いていって5800を取りに行った方がよさそう。

塔子オーバーなので、マンズを落とすところ。遠くに三色が見えなくもないが、やっぱり弱い塔子の24m落とし。

上がりトップ。シャンテン戻しして役有りを狙うより、即リーチの方がよかったぽい。

ドラか両面か。2900→5800は大きいので索子落とし。(ただ、上家の染めは考慮されてないので、再考の余地あり。)

巡目遅いし、待ちが薄そうなので、鉄チーかと思ったけど、意外と微差だった。

現物は9mしかないが、のみ手一向聴から両無筋の5pを押すのは厳しい。片無筋の8sで一向聴は維持するのがよいバランスのようだ。

ドラドラで前に出たくなるけど、上がり目が薄すぎるので降り。

小四喜狙いたくなるけど、6mのチーとツモを消すのはこの点棒状況ならよくなかったらしい。

間四軒で6sは打ちづらいが数値上かなり大差がついてるので、押した方がいいらしい。

国士一向聴VS立直。段位戦で8pを押すのはよくなかったらしい。
直したのは
・自分が4枚見えの牌を切った時の他家への放銃率が0になっていたので、パラメータを取り直して適用し直した。
・現在巡目より前の捨て牌の前後関係をきちんとゲームの流れ通り(主に鳴きについて)に内部パラメータ(リーチ者の一発フラグと牌の現物・筋・無筋を表す変数)に適用するよう修正。
・456の牌が新たに誰かの現物になったとき下側の筋牌(123の牌)が両筋扱いに変更されていなかったバグを修正。
今日はわりかと調子がよく、たくさんテストできました。
今日やったのは以下の牌姿です。

シャンテンが進んでくっつきになるけど、まだ7sはスルー。

共通安牌1個で降り切れない可能性もあるが、愚形残りの一向聴なので大差で降り。

赤とドラ受けがあるので、シャンテン戻しの9mも一考だが、やはり基本は受け入れMAXの赤5s切りか。

点棒に余裕があるので降りたくなるが、残り3局で2着とそこまで離れてるわけではないので、まだ局収支重視で追っかける。

打2sすると5s引きの三面張変化はあるが、直接の出上がり重視で打4sか。

直接の受け重視の打7sか変化重視の打3mか。微妙。

シャンテン戻しになるが、ガンガン鳴いていって5800を取りに行った方がよさそう。

塔子オーバーなので、マンズを落とすところ。遠くに三色が見えなくもないが、やっぱり弱い塔子の24m落とし。

上がりトップ。シャンテン戻しして役有りを狙うより、即リーチの方がよかったぽい。

ドラか両面か。2900→5800は大きいので索子落とし。(ただ、上家の染めは考慮されてないので、再考の余地あり。)

巡目遅いし、待ちが薄そうなので、鉄チーかと思ったけど、意外と微差だった。

現物は9mしかないが、のみ手一向聴から両無筋の5pを押すのは厳しい。片無筋の8sで一向聴は維持するのがよいバランスのようだ。

ドラドラで前に出たくなるけど、上がり目が薄すぎるので降り。

小四喜狙いたくなるけど、6mのチーとツモを消すのはこの点棒状況ならよくなかったらしい。

間四軒で6sは打ちづらいが数値上かなり大差がついてるので、押した方がいいらしい。

国士一向聴VS立直。段位戦で8pを押すのはよくなかったらしい。
スポンサーサイト