2016-11-13(Sun)
今日はあんまり進んでないです。
さっきまでやってたのが、他家和了時の打点分布を従前の局収支シミュレーションから移植する作業。
パラメータ表からコピペして、コードをコピペで移して、
宣言してない変数とか関数があったりしたのでそのへんを適宜修正。
仮置きで放銃時6000点とか被ツモ時2000点とかしてたところを失点関数に置き換えてなんとか完了。
他家和了時の失点について四人麻雀計算機と局収支シミュレーションで比較します。

自分は南家で、上が四人麻雀計算機、下が局収支シミュレーション(自分副露聴牌・相手子リーチ一発順と親リーチ一発順、他家降りの場合。)
上がられる時の約3分の1が親だからだいたい親:子が1:2の内分点くらいになってるからまぁ大体合ってるか。
使ってるパラメータが同じものだから当然と言えば当然ですが。
後は昨晩取ったパラメータ類を貼っておきます。計算機へ織り込むのはこれから。
ちょっとまずそうなパラメータがあったので取り直しをしています。
それが、他家がある牌を切る率という基本的なデータ。
問題点として、
・非リーチ面前者だけでなく、副露者の切った牌も含まれていた。(副露してたら危険牌を切る度合いが強まる。)
・リーチ宣言牌も中に含んでしまっていた。(リーチ宣言牌は危険牌を切る度合いが強まる。)
なので、副露者は除外し、リーチ宣言牌は別分類させました。
↓リーチ者なしの切られ率(非リーチ宣言牌とリーチ宣言牌)

↓リーチ者ありの切られ率(非リーチ宣言牌)

↓リーチ者ありの切られ率(リーチ宣言牌)

実際の上がり牌が切られる確率と上がり牌の分布も同時に調べていたつもりだったのですが、集計が終わる直前にコード書くのをミスってたことが発覚。
また明日やり直しですね。
パラメータ表のサイズがえらい勢いで膨れていってるけど、この調子で大丈夫か?ロード時にパラメータ表を読み込む時間が長くなるとかはあんまりよろしくないのだが。
さっきまでやってたのが、他家和了時の打点分布を従前の局収支シミュレーションから移植する作業。
パラメータ表からコピペして、コードをコピペで移して、
宣言してない変数とか関数があったりしたのでそのへんを適宜修正。
仮置きで放銃時6000点とか被ツモ時2000点とかしてたところを失点関数に置き換えてなんとか完了。
他家和了時の失点について四人麻雀計算機と局収支シミュレーションで比較します。

自分は南家で、上が四人麻雀計算機、下が局収支シミュレーション(自分副露聴牌・相手子リーチ一発順と親リーチ一発順、他家降りの場合。)
上がられる時の約3分の1が親だからだいたい親:子が1:2の内分点くらいになってるからまぁ大体合ってるか。
使ってるパラメータが同じものだから当然と言えば当然ですが。
後は昨晩取ったパラメータ類を貼っておきます。計算機へ織り込むのはこれから。
ちょっとまずそうなパラメータがあったので取り直しをしています。
それが、他家がある牌を切る率という基本的なデータ。
問題点として、
・非リーチ面前者だけでなく、副露者の切った牌も含まれていた。(副露してたら危険牌を切る度合いが強まる。)
・リーチ宣言牌も中に含んでしまっていた。(リーチ宣言牌は危険牌を切る度合いが強まる。)
なので、副露者は除外し、リーチ宣言牌は別分類させました。
↓リーチ者なしの切られ率(非リーチ宣言牌とリーチ宣言牌)

↓リーチ者ありの切られ率(非リーチ宣言牌)

↓リーチ者ありの切られ率(リーチ宣言牌)

実際の上がり牌が切られる確率と上がり牌の分布も同時に調べていたつもりだったのですが、集計が終わる直前にコード書くのをミスってたことが発覚。
また明日やり直しですね。
パラメータ表のサイズがえらい勢いで膨れていってるけど、この調子で大丈夫か?ロード時にパラメータ表を読み込む時間が長くなるとかはあんまりよろしくないのだが。
スポンサーサイト