2016-07-21(Thu)
今日は軽いネタを。
中盤~終盤くらいで、自分、あるいは他家の河が19字牌ばっかりで流し満貫の条件になってる時に最終的に流し満貫が成就する確率はどの程度なんでしょう。
というわけで調べてみます。
検索条件は以下の通りです。
・対象者の捨て牌がすべて19字牌
・対象者が非リーチ0副露
・対象者の捨て牌が鳴かれていない。
・他3人については(現在の巡目で)リーチは入ってない。(リーチが入った時点で流局率はかなり下がると思われるのでリーチ者ありは除外した。現在の巡目以降リーチが入ったケースはリーチ巡目以前についてはカウントしている。)副露してるかどうかは問わない。(非リーチ面前かもしれないし、鳴いてるかもしれない。)
流し満貫成就率の定義は(上記4条件が成立and局結果が流し満貫の回数)÷(上記4条件が成立した回数)としています。
巡目別と対象者の手牌に残っているヤオ九牌の枚数別で調べています。

横軸が巡目(1~18巡目。ここでの巡目の定義は対象者が切った牌の枚数)、
縦軸が手牌にあるヤオ九牌の枚数(1枚切って13枚手牌になったところでカウント)です。
「平均」の列は手牌にあるヤオ九牌の枚数問わずの平均の流し満貫成就率です。(手牌の情報がない→他家の流し満貫成就率と読むことができる。)
具体的に表を見ていきます。
9巡目までの捨て牌が全部ヤオ九牌で手牌の中にヤオ九牌が3枚残っていると、流し満貫成就率は0.4%ですが、
4枚になると1.6%、5枚になると4.4%とそれなりの流し満貫成就率になります。
9巡目の時点でヤオ九牌5枚ということは残り9回のツモのうち4回ヤオ九牌を引ければ捨て牌的には流し満貫の条件クリアになるので、まぁその辺に落ち着くのだろうと。
もちろん多くの場合(95.6%)は他家に上がられたり、捨て牌が鳴かれたり、追加でヤオ九牌を引けなかったりして流し満貫クリアにはならないわけですが、8000点×4.4%なら352点くらいの価値があるので、自手の上がりが厳しいとかドラがなくて安手愚形濃厚とかなら9巡目・ヤオ九牌5枚からでも一発逆転の流し満貫を狙う価値はありそうです。
12巡目時点だと残り2枚で2.7%、残り3枚で8.6%、残り4枚で16.9%。このくらい手牌にヤオ九牌が残っていれば結構チャンスですね。
逆に手牌の中に1枚しかヤオ九牌がなければ流し満貫にはほとんどならない感じです。(0.5%)
一方、他家がヤオ九牌のみの捨て牌をしてる時の流し満貫成就率(平均)は9巡目時点で0.4%、12巡目で3.2%、15巡目で16.5%です。たいていは手牌のヤオ九牌を使い切ってるケースが多いので、9巡目とかならそんなに気にする必要はなさそうですが、12巡目時点で流し満貫の捨て牌になっていてリーチ者もいないとかだとそれなりに気を付けた方がいいのかもしれないですね。
具体的には早仕掛けをして上がるとか、流し満貫候補者から鳴いて流し満貫を阻止するとか(19字牌なので鳴きづらいですが。)
中盤~終盤くらいで、自分、あるいは他家の河が19字牌ばっかりで流し満貫の条件になってる時に最終的に流し満貫が成就する確率はどの程度なんでしょう。
というわけで調べてみます。
検索条件は以下の通りです。
・対象者の捨て牌がすべて19字牌
・対象者が非リーチ0副露
・対象者の捨て牌が鳴かれていない。
・他3人については(現在の巡目で)リーチは入ってない。(リーチが入った時点で流局率はかなり下がると思われるのでリーチ者ありは除外した。現在の巡目以降リーチが入ったケースはリーチ巡目以前についてはカウントしている。)副露してるかどうかは問わない。(非リーチ面前かもしれないし、鳴いてるかもしれない。)
流し満貫成就率の定義は(上記4条件が成立and局結果が流し満貫の回数)÷(上記4条件が成立した回数)としています。
巡目別と対象者の手牌に残っているヤオ九牌の枚数別で調べています。

横軸が巡目(1~18巡目。ここでの巡目の定義は対象者が切った牌の枚数)、
縦軸が手牌にあるヤオ九牌の枚数(1枚切って13枚手牌になったところでカウント)です。
「平均」の列は手牌にあるヤオ九牌の枚数問わずの平均の流し満貫成就率です。(手牌の情報がない→他家の流し満貫成就率と読むことができる。)
具体的に表を見ていきます。
9巡目までの捨て牌が全部ヤオ九牌で手牌の中にヤオ九牌が3枚残っていると、流し満貫成就率は0.4%ですが、
4枚になると1.6%、5枚になると4.4%とそれなりの流し満貫成就率になります。
9巡目の時点でヤオ九牌5枚ということは残り9回のツモのうち4回ヤオ九牌を引ければ捨て牌的には流し満貫の条件クリアになるので、まぁその辺に落ち着くのだろうと。
もちろん多くの場合(95.6%)は他家に上がられたり、捨て牌が鳴かれたり、追加でヤオ九牌を引けなかったりして流し満貫クリアにはならないわけですが、8000点×4.4%なら352点くらいの価値があるので、自手の上がりが厳しいとかドラがなくて安手愚形濃厚とかなら9巡目・ヤオ九牌5枚からでも一発逆転の流し満貫を狙う価値はありそうです。
12巡目時点だと残り2枚で2.7%、残り3枚で8.6%、残り4枚で16.9%。このくらい手牌にヤオ九牌が残っていれば結構チャンスですね。
逆に手牌の中に1枚しかヤオ九牌がなければ流し満貫にはほとんどならない感じです。(0.5%)
一方、他家がヤオ九牌のみの捨て牌をしてる時の流し満貫成就率(平均)は9巡目時点で0.4%、12巡目で3.2%、15巡目で16.5%です。たいていは手牌のヤオ九牌を使い切ってるケースが多いので、9巡目とかならそんなに気にする必要はなさそうですが、12巡目時点で流し満貫の捨て牌になっていてリーチ者もいないとかだとそれなりに気を付けた方がいいのかもしれないですね。
具体的には早仕掛けをして上がるとか、流し満貫候補者から鳴いて流し満貫を阻止するとか(19字牌なので鳴きづらいですが。)
スポンサーサイト