2015-10-20(Tue)
染め副露の定義の続編。
前までは3~7牌の枚数を見たけれど、今回は2~8牌の枚数で見てみることに。
1・6巡目までで1副露以上している
2・6巡目までの捨て牌で染め色が出ていない
3・6巡目までの捨て牌で字牌が0枚or1枚以下
4・染め手が否定される仕掛けが入っていない。
5・6巡目までの捨て牌で2~8牌がn枚以上
6・3巡目までの捨て牌で2~8牌が1枚以上
7・染め色が切られた後、非染め色が手出しで切られたケースを除く
5と6の条件が変わってます。

従前だと染まってる率60.2%の網羅率29.4%。
5条件目を3枚以上の条件で見ると(字1↓中3↑)
染まってる率55.2%の網羅率39.5%。
前までの3~7の枚数2枚以上よりは今回の2~8の枚数3枚以上の方が条件的に緩いと思われるので、
比較的多くの染め和了をキャッチできる(網羅率が10%高い)半面、例外が多く発生してしまいます。(染まってる率5%下がる。)
染まってる率を重視するなら3~7の枚数2枚以上、網羅率を重視するなら2~8の枚数3枚以上です。
どちらを採用してもいいのですが、一番染め手かどうかを読みたい2副露手のケースで染まってる率が従前68.8%、今回64.6%とそこまで下がらないので、
網羅率重視で2~8牌3枚以上を採用したいと思います。
実戦での遭遇率が高くて一般性があるほうがいいし、サンプル数が3分の4で1.3倍に増えるのもかなりうれしいし。
この7条件(2~8牌の方)を前提に染めに関するパラメータを取り直したいと思います。
取り直す予定のパラメータ
'順目別カテゴリ別対染め副露ツモ率
'順目別カテゴリ別対染め副露ロン率[余りなし]
'順目別カテゴリ別対染め副露ロン率[余りあり]
'染め副露聴牌率
'染め副露ツモ率
'染め副露ロン率
'染め時チー発生率
'染め時ポン発生率
'他家赤ドラ率2
'染め時余りなし→あり遷移率
'赤一発裏なしハン数符数分布
'次局以降上がり種
追加予定?
自分染め副露の出にくさ
一度の牌譜解析で2つのパラメータを取ることができて、日中に1回と夜中に1回で、1日で4パラメータが取れる予定。3~4日くらいで終わるだろうか。
コードは前回の使い回しなのでほぼ問題なし。
前までは3~7牌の枚数を見たけれど、今回は2~8牌の枚数で見てみることに。
1・6巡目までで1副露以上している
2・6巡目までの捨て牌で染め色が出ていない
3・6巡目までの捨て牌で字牌が0枚or1枚以下
4・染め手が否定される仕掛けが入っていない。
5・6巡目までの捨て牌で2~8牌がn枚以上
6・3巡目までの捨て牌で2~8牌が1枚以上
7・染め色が切られた後、非染め色が手出しで切られたケースを除く
5と6の条件が変わってます。

従前だと染まってる率60.2%の網羅率29.4%。
5条件目を3枚以上の条件で見ると(字1↓中3↑)
染まってる率55.2%の網羅率39.5%。
前までの3~7の枚数2枚以上よりは今回の2~8の枚数3枚以上の方が条件的に緩いと思われるので、
比較的多くの染め和了をキャッチできる(網羅率が10%高い)半面、例外が多く発生してしまいます。(染まってる率5%下がる。)
染まってる率を重視するなら3~7の枚数2枚以上、網羅率を重視するなら2~8の枚数3枚以上です。
どちらを採用してもいいのですが、一番染め手かどうかを読みたい2副露手のケースで染まってる率が従前68.8%、今回64.6%とそこまで下がらないので、
網羅率重視で2~8牌3枚以上を採用したいと思います。
実戦での遭遇率が高くて一般性があるほうがいいし、サンプル数が3分の4で1.3倍に増えるのもかなりうれしいし。
この7条件(2~8牌の方)を前提に染めに関するパラメータを取り直したいと思います。
取り直す予定のパラメータ
'順目別カテゴリ別対染め副露ツモ率
'順目別カテゴリ別対染め副露ロン率[余りなし]
'順目別カテゴリ別対染め副露ロン率[余りあり]
'染め副露聴牌率
'染め副露ツモ率
'染め副露ロン率
'染め時チー発生率
'染め時ポン発生率
'他家赤ドラ率2
'染め時余りなし→あり遷移率
'赤一発裏なしハン数符数分布
'次局以降上がり種
追加予定?
自分染め副露の出にくさ
一度の牌譜解析で2つのパラメータを取ることができて、日中に1回と夜中に1回で、1日で4パラメータが取れる予定。3~4日くらいで終わるだろうか。
コードは前回の使い回しなのでほぼ問題なし。
スポンサーサイト