2015-10-19(Mon)
リーチ者に対して他家副露者が聴牌崩すのはシミュレーションで想定していたけれど、副露者に対して聴牌崩すのは全く考えてなかったので、今日はそこのところを入れてみます。

自分が副露聴牌してる時に、自分以外の最大攻撃の別で聴牌崩し率を取りました。
対リーチに聴牌崩される率は10%。対3副露なら4~5%でリーチの半分くらい。
対2副露なら2%くらいなので、あまりあてにはできないが、たまーに降ろせることも期待できる。
1副露だったらほとんど降ろすことはできないです。
これを入れたうえで、副露VS副露の比較を再度。
jissokuVSsimyu151019.txt
前までシミュレーションの方が和了率低いか、放銃率高いかの傾向だったが、自分副露数多い場合は、他家を降ろせる可能性がある分を加味してるので、ちょっとその傾向が薄くなった。
とはいえ、まだ1副露だと降ろせる可能性がほぼないので、この傾向が続いてる。なんでだろうなー。
サンプル数1000以上の213ケースのうち期待値指標差が2%以下に収まってるのが125ケース(全体の59%)、5%以下に収まってるのが206ケース(全体の97%)
うーん。もうちょっとほしいところだけど、現実路線でこんなところでいいかなぁ。
別のテーマ。染め副露の定義について
前回までは
1・6巡目までで1副露以上している
2・6巡目までの捨て牌で染め色が出ていない
3・6巡目までの捨て牌で字牌が0枚or1枚以下
4・染め手が否定される仕掛けが入っていない。
5・6巡目までの捨て牌で3~7牌が2枚以上
6・3巡目までの捨て牌で3~7牌が1枚以上
この6条件すべてにあてはまったら染め副露である、とみなして、
6条件にあてはまった時、実際に染まってる確率と染め和了のうち6条件にあてはまってる確率(網羅率)を調べましたが、
今回次の条件を加えてみます。
7・染め色が切られた後、非染め色が手出しで切られたケースを除く
もし染め手だったら、染め色が切られた後、別の色が手出しで出てくるのはおかしいからそれを省きましょう、という意図です。
6条件の時は染まってる率57.5%、網羅率30.6%だったのが、
7条件にすると染まってる率60.2%、網羅率29.4%。
あまり網羅率が下がらずに染まってる率3%UPして60%台にのったので、これはこれでいいかな。

自分が副露聴牌してる時に、自分以外の最大攻撃の別で聴牌崩し率を取りました。
対リーチに聴牌崩される率は10%。対3副露なら4~5%でリーチの半分くらい。
対2副露なら2%くらいなので、あまりあてにはできないが、たまーに降ろせることも期待できる。
1副露だったらほとんど降ろすことはできないです。
これを入れたうえで、副露VS副露の比較を再度。
jissokuVSsimyu151019.txt
前までシミュレーションの方が和了率低いか、放銃率高いかの傾向だったが、自分副露数多い場合は、他家を降ろせる可能性がある分を加味してるので、ちょっとその傾向が薄くなった。
とはいえ、まだ1副露だと降ろせる可能性がほぼないので、この傾向が続いてる。なんでだろうなー。
サンプル数1000以上の213ケースのうち期待値指標差が2%以下に収まってるのが125ケース(全体の59%)、5%以下に収まってるのが206ケース(全体の97%)
うーん。もうちょっとほしいところだけど、現実路線でこんなところでいいかなぁ。
別のテーマ。染め副露の定義について
前回までは
1・6巡目までで1副露以上している
2・6巡目までの捨て牌で染め色が出ていない
3・6巡目までの捨て牌で字牌が0枚or1枚以下
4・染め手が否定される仕掛けが入っていない。
5・6巡目までの捨て牌で3~7牌が2枚以上
6・3巡目までの捨て牌で3~7牌が1枚以上
この6条件すべてにあてはまったら染め副露である、とみなして、
6条件にあてはまった時、実際に染まってる確率と染め和了のうち6条件にあてはまってる確率(網羅率)を調べましたが、
今回次の条件を加えてみます。
7・染め色が切られた後、非染め色が手出しで切られたケースを除く
もし染め手だったら、染め色が切られた後、別の色が手出しで出てくるのはおかしいからそれを省きましょう、という意図です。
6条件の時は染まってる率57.5%、網羅率30.6%だったのが、
7条件にすると染まってる率60.2%、網羅率29.4%。
あまり網羅率が下がらずに染まってる率3%UPして60%台にのったので、これはこれでいいかな。
スポンサーサイト