2015-09-27(Sun)
点棒状況と残り局数から最終順位を求めるプログラムについて、前にその概要(前段階の局収支の算出部分も含めて)を文章でまとめていたので、再掲しておきます。
局収支シミュレーションの概要
↑のテキストファイルの433行目から460行目が最終順位を求めるプログラム部分になります。
簡単に手法を説明すると、
「
各種パラメータ(上がり率、打点、…etc)に従って乱数により、
残りの局数の回数(連荘も考慮に入れて)だけ
上がり者・放銃者・被ツモ者を決定し、
上がり者の持ち点を増やして、放銃者・被ツモ者の持ち点を減らして、…etc
の処理を行い、
半荘終了時のそれぞれの持ち点から各順位の結果を出力する
」
、という処理をシミュレーション回数(デフォルト値10000回)繰り返す。
という感じです。いわゆるモンテカルロシミュレーションです。
これで説明になってるかはよくわからないですが。
シミュレータ本体とパラメータの数値(パラメータ表)はhttp://epsilon69399.blog20.fc2.com/blog-entry-457.htmlからどうぞ。
局収支シミュレーションの概要
↑のテキストファイルの433行目から460行目が最終順位を求めるプログラム部分になります。
簡単に手法を説明すると、
「
各種パラメータ(上がり率、打点、…etc)に従って乱数により、
残りの局数の回数(連荘も考慮に入れて)だけ
上がり者・放銃者・被ツモ者を決定し、
上がり者の持ち点を増やして、放銃者・被ツモ者の持ち点を減らして、…etc
の処理を行い、
半荘終了時のそれぞれの持ち点から各順位の結果を出力する
」
、という処理をシミュレーション回数(デフォルト値10000回)繰り返す。
という感じです。いわゆるモンテカルロシミュレーションです。
これで説明になってるかはよくわからないですが。
シミュレータ本体とパラメータの数値(パラメータ表)はhttp://epsilon69399.blog20.fc2.com/blog-entry-457.htmlからどうぞ。
スポンサーサイト