2015-08-06(Thu)
今日のテーマ一つ目。現物待ちの残り枚数別のロン和了率です。
条件は前の巡目別の現物待ちと同じとします。

大体枚数が多いほどロン和了率は高くなる傾向で副露ロン率と似たような感じですね。
max枚数は1枚少ないですが。(亜両面と単騎のところでなぜかmax枚数が出てるところがある。亜両面については定義は「自分で上がり牌2枚or3枚持ちの両面」になってるが、上家リーチに対して捨てられた牌をチーして、チーした部分を含めて2枚持ちになってるケースは現物待ちでも亜両面6枚残りに該当するっぽいです。4mが出て234mでチー、34556m持ちの47m待ちは亜両面6枚残りになりそう。単騎については「カンチャンペンチャンでなく、自分で1枚持ちの1種待ち」となっているが、12のペンチャン待ちかつ4が手にあるケースが正しくペンチャン待ちと判定されないことが判明しました。単純な12456mの3m待ちはその他に分類され、11223456mの3m待ちが単騎と判定されるっぽい。これは明らかなバグなので修正が必要になりそうです。これはやばいです。)
二つ目のテーマ。ドラ待ちの時のツモ和了率です。

一応、巡目別で取ってみたけれども、シミュレーションで使う(巡目別ドラ問わずのツモ和了率)×(巡目問わずのドラ待ち時ドラツモりにくさ係数)のドラツモりにくさ係数は巡目関係なしの数値を使ってるのでそっちにします。
ドラツモりにくさ係数は(ドラ待ちのツモ和了率)÷(非ドラ待ちのツモ和了率)で算出します。
基本的にドラは通常より他家に使われやすく山に残ってる枚数が少ないことが多いので、ドラツモりにくさ係数は1より小さくなります。
両面とか三面張、カンチャンペンチャンなら97%とか98%くらいなので、大差はないですが、
シャボだと93%とか95%で若干低く、字牌単騎とか19単騎なら90%を割っているのでかなりツモりにくいと言えます。
条件は前の巡目別の現物待ちと同じとします。

大体枚数が多いほどロン和了率は高くなる傾向で副露ロン率と似たような感じですね。
max枚数は1枚少ないですが。(亜両面と単騎のところでなぜかmax枚数が出てるところがある。亜両面については定義は「自分で上がり牌2枚or3枚持ちの両面」になってるが、上家リーチに対して捨てられた牌をチーして、チーした部分を含めて2枚持ちになってるケースは現物待ちでも亜両面6枚残りに該当するっぽいです。4mが出て234mでチー、34556m持ちの47m待ちは亜両面6枚残りになりそう。単騎については「カンチャンペンチャンでなく、自分で1枚持ちの1種待ち」となっているが、12のペンチャン待ちかつ4が手にあるケースが正しくペンチャン待ちと判定されないことが判明しました。単純な12456mの3m待ちはその他に分類され、11223456mの3m待ちが単騎と判定されるっぽい。これは明らかなバグなので修正が必要になりそうです。これはやばいです。)
二つ目のテーマ。ドラ待ちの時のツモ和了率です。

一応、巡目別で取ってみたけれども、シミュレーションで使う(巡目別ドラ問わずのツモ和了率)×(巡目問わずのドラ待ち時ドラツモりにくさ係数)のドラツモりにくさ係数は巡目関係なしの数値を使ってるのでそっちにします。
ドラツモりにくさ係数は(ドラ待ちのツモ和了率)÷(非ドラ待ちのツモ和了率)で算出します。
基本的にドラは通常より他家に使われやすく山に残ってる枚数が少ないことが多いので、ドラツモりにくさ係数は1より小さくなります。
両面とか三面張、カンチャンペンチャンなら97%とか98%くらいなので、大差はないですが、
シャボだと93%とか95%で若干低く、字牌単騎とか19単騎なら90%を割っているのでかなりツモりにくいと言えます。
スポンサーサイト