2015-08-04(Tue)
今日の一つ目のテーマ。昨日は巡目別で見ましたが、今日は残り枚数別のツモ和了率です。
残り枚数は聴牌者から見た枚数です。
実際にシミュレーションで使うのはある残り枚数のツモ和了率を枚数関係なしの全体のツモ和了率で割った倍率です。

字牌単騎以外は残り枚数が多いほどツモ和了率も高い。ただし、枚数比例ではないです。4枚残りカンチャンと2枚残りカンチャンを比べると半減までは減っていません。(せいぜい4分の3くらい。)
巡目別の時は待ちが端寄りでも中寄りでもツモ和了率に大差はありませんでしたが、枚数別で同枚数のところを比べると、明らかに端寄りの方がツモ和了率は高いです。中寄り待ちは他家に持たれてるケースが多いので自然な結果です。
端寄りの待ちは多く切られてることが多いので、全体的には端より効果と枚数効果が打ち消しあってる感じです。
二つ目のテーマ。ツモの次はリーチロン率(ノーテン者から)です。これも枚数別です。筋と無筋は両方ミックスするものとします。

単騎は特殊なので置いとくとしても、ふつうの両面とかでも残り枚数が減ってもロン和了率はほとんど下がりません。待ちの部分を切ってる他家はそこはいらない可能性が高いから切られる傾向にあるということですね。
カンチャンでも同じような傾向です。カン5待ちに至っては枚数が切れてる方がロン和了しやすい(ツモ和了はその限りではない)ということまであります。切られる率自体が低いですが。
三面張も逆転現象が起きています。ツモ和了率の低下分があるので何とも言えませんが、枚数が切れててもそれなりに上がれるということでしょうか。
一方、シャボ待ちは枚数が少ないとけっこうロン和了率は下がります。残り1枚と2枚の差は大きいということですね。
単騎はどの種類の牌でも2枚見えが一番ロン和了しやすい。
残り枚数は聴牌者から見た枚数です。
実際にシミュレーションで使うのはある残り枚数のツモ和了率を枚数関係なしの全体のツモ和了率で割った倍率です。

字牌単騎以外は残り枚数が多いほどツモ和了率も高い。ただし、枚数比例ではないです。4枚残りカンチャンと2枚残りカンチャンを比べると半減までは減っていません。(せいぜい4分の3くらい。)
巡目別の時は待ちが端寄りでも中寄りでもツモ和了率に大差はありませんでしたが、枚数別で同枚数のところを比べると、明らかに端寄りの方がツモ和了率は高いです。中寄り待ちは他家に持たれてるケースが多いので自然な結果です。
端寄りの待ちは多く切られてることが多いので、全体的には端より効果と枚数効果が打ち消しあってる感じです。
二つ目のテーマ。ツモの次はリーチロン率(ノーテン者から)です。これも枚数別です。筋と無筋は両方ミックスするものとします。

単騎は特殊なので置いとくとしても、ふつうの両面とかでも残り枚数が減ってもロン和了率はほとんど下がりません。待ちの部分を切ってる他家はそこはいらない可能性が高いから切られる傾向にあるということですね。
カンチャンでも同じような傾向です。カン5待ちに至っては枚数が切れてる方がロン和了しやすい(ツモ和了はその限りではない)ということまであります。切られる率自体が低いですが。
三面張も逆転現象が起きています。ツモ和了率の低下分があるので何とも言えませんが、枚数が切れててもそれなりに上がれるということでしょうか。
一方、シャボ待ちは枚数が少ないとけっこうロン和了率は下がります。残り1枚と2枚の差は大きいということですね。
単騎はどの種類の牌でも2枚見えが一番ロン和了しやすい。
スポンサーサイト