2015-06-20(Sat)
さて、もうそろそろ半荘収支の押し引き表づくりでもはじめてみようかな、と思ったけれど、
問題になるのは一発と赤ドラの扱い。この2つにはチップがつくので、局収支で考えるよりも影響が大きいと思われます。
とりあえず、どの程度の影響度合いがあるのかを事前リサーチかけてみることにします。

愚形2ハンの追っかけの場合。(トンパツ・初手無筋2378)
一発か非一発か、自手に赤があるかないかの2×2の4パターンが考えられます。
一発か非一発かの差は1~2ptくらいなので、そこまで大きくはないか。(チップの数で言うと0.1~0.2枚くらい違う。)
これくらいなら、調べるのは非一発順のみにして、一発順の時は適宜補正してください、で済みそう。
やはり問題は赤ドラに関すること。
同じハン数でも赤0と赤1で3~4ptはちがう。(チップの数で言うと0.5~0.6枚くらい違う。)
さすがにここまで来ると無視はできないですね。なので、赤の枚数ごとに別々に作る必要がありそうです。これはたいへん。

同じような感じで、愚形3ハンの場合。(赤0~2)
やはり赤枚数が1個違うと0.5~0.6枚ほどのチップ差になり、半荘収支で3~4pt程度の違いになる。

別の点棒状況で、南1局30000点・27000点・23000点・20000点の並び。
これも大体一緒。
後はボーダーラインをどこに引くかを決めれば、後はとにかく手を動かすだけの簡単な作業だけれども、どうするか。
七段段位ptは+90~-135の範囲で動くから、半荘収支ならその半分~半分強くらいか。
でも、今日のを見る限り±2pt程度は変動しそうなので、段位ptと同じように2ptと5ptくらいに基準を置くのがよさそうかな…。
5pt差はトップ率換算で10%の変動。後は素点とチップの差もあるから微妙なところだけど、これくらいの差があれば多分大丈夫でしょう。
問題になるのは一発と赤ドラの扱い。この2つにはチップがつくので、局収支で考えるよりも影響が大きいと思われます。
とりあえず、どの程度の影響度合いがあるのかを事前リサーチかけてみることにします。

愚形2ハンの追っかけの場合。(トンパツ・初手無筋2378)
一発か非一発か、自手に赤があるかないかの2×2の4パターンが考えられます。
一発か非一発かの差は1~2ptくらいなので、そこまで大きくはないか。(チップの数で言うと0.1~0.2枚くらい違う。)
これくらいなら、調べるのは非一発順のみにして、一発順の時は適宜補正してください、で済みそう。
やはり問題は赤ドラに関すること。
同じハン数でも赤0と赤1で3~4ptはちがう。(チップの数で言うと0.5~0.6枚くらい違う。)
さすがにここまで来ると無視はできないですね。なので、赤の枚数ごとに別々に作る必要がありそうです。これはたいへん。

同じような感じで、愚形3ハンの場合。(赤0~2)
やはり赤枚数が1個違うと0.5~0.6枚ほどのチップ差になり、半荘収支で3~4pt程度の違いになる。

別の点棒状況で、南1局30000点・27000点・23000点・20000点の並び。
これも大体一緒。
後はボーダーラインをどこに引くかを決めれば、後はとにかく手を動かすだけの簡単な作業だけれども、どうするか。
七段段位ptは+90~-135の範囲で動くから、半荘収支ならその半分~半分強くらいか。
でも、今日のを見る限り±2pt程度は変動しそうなので、段位ptと同じように2ptと5ptくらいに基準を置くのがよさそうかな…。
5pt差はトップ率換算で10%の変動。後は素点とチップの差もあるから微妙なところだけど、これくらいの差があれば多分大丈夫でしょう。
スポンサーサイト