2015-06-09(Tue)
若干不安はあるものの、祝儀ルールに関する改造は無事全部終わりました。
細かいところの修正
・雀荘ルールのデフォルト値を「25000点持ち30000点返しウマ10-30」(ウマワンスリー)に変更。
・雀荘ルール時、半荘終了条件からサドンデスルール(残り局数0~-3で、全員の点数が30000点割ってる時は続行)を外す。南4局終了とトビ終了が半荘終了条件。
ここからはお楽しみタイム。いろんな条件で、出来上がったプログラムをひたすら走らせる作業です。
第一弾に選んだテーマは「オーラス上がりトップで先制平和をリーチするか」。
今までの理論ではこの状況なら順位取りのためにダマで確実に上がりに行くのが定石とされています。
ただ、雀荘ルール(半荘収支)では、素点と祝儀のためにリーチするのもありなのではないかと考えました。
とりあえずやってみましょう。
まずは得点の並びが、
自分南家 29500点
西家 30000点
北家 23000点
東家 17500点
の場合。
500点差の微差で2着目です。
また、3着目とラス親からの満貫圏内に入っています。
これだと確実にダマで上がりたいところです。

しかし、出てきた数値を見てみると、リーチの方が有利になってます。
平和のみでは微妙ですが、平和赤1や平和赤2だと±4~5の差と、それなりに大きな差になっています。素点で4~5000点分なので、チップ1枚分は違うということです。これは大きい。
もう少し詳しく分析してみます。8巡目平和赤1のケースで、
ツモ和了 ロン和了 放銃 被ツモ 横移動 聴牌流局 不聴流局 期待値 現局チップ 次局以降チップ 半荘収支 平均順位 段位pt トップ率 2位率 3位率 ラス率
リーチ 0.3003 0.3153 0.0971 0.0898 0.0935 0.104 0 3177.68 1.7742 0.0004 46.859 1.4418 54.9465 0.7051 0.1744 0.0941 0.0264
ダマ 0.2222 0.4791 0.0862 0.0833 0.1008 0.0284 0 1095.9 0.9928 -0.0059 43.40015 1.3557 58.8975 0.7507 0.1617 0.0688 0.0188
順位点(トップ+50、2着+10、3着-10、ラス-30)のみなら、リーチ35.266、ダマ37.9と半荘収支ベースで±2.6ほどダマの方が有利です。
しかし、素点の差(リーチ2.678、ダマ0.596)と、チップの差(リーチ8.873、ダマ4.9345)の分で、リーチが逆転してる感じです。
特にリーチとダマで、チップの差が0.8枚と大差なので、その分で順位の低下分は十分元を取っているようなイメージです。
このケースではノーテン罰符でも順位が変わるので、とりあえずリーチで他家の足を止めていくことに意味はありそうです。
和了率の低下分はほぼ流局率に回るので。
(ただし、ラス目の親は足が止まらないから、そこも考えれば微妙かもしれないです。)
次に
自分南家 35000点
西家 28000点
北家 22000点
東家 15000点
の場合。
7000点差のトップで満貫を打つと降着。
流局でも東家が聴牌でなければOKなので、さっきよりリーチを打ちやすそう。

やはりリーチの有利度が上がってますね。このくらいのトップでも役有りリーチと。
8巡目平和赤1のところで、
ツモ和了 ロン和了 放銃 被ツモ 横移動 聴牌流局 不聴流局 期待値 現局チップ 次局以降チップ 半荘収支 平均順位 段位pt トップ率 2位率 3位率 ラス率
リーチ 0.3107 0.3048 0.0904 0.0923 0.0968 0.105 0 3195.6 1.796 -0.008 61.44188 1.1616 67.6425 0.8723 0.1004 0.0207 0.0066
ダマ 0.2163 0.4813 0.0841 0.0809 0.1055 0.0319 0 1103.73 0.9744 -0.0063 56.61211 1.1218 69.486 0.9036 0.0756 0.0162 0.0046
順位点の差がリーチ44.214、ダマ45.636で±1.4ほどダマ有利。(さっきよりダマ有利度が減ってる。)
素点の差とチップの差はさっきとほぼ同じなので、やはりリーチが逆転して有利になるという構図です。
では、1本場で平和ドラドラ聴牌で、
自分南家 26000点
西家 30000点
北家 24000点
東家 20000点
の並び。
ダマでも3900点+300点で逆転できる一方、リーチして流局するとまくれない点差。
これならさすがにダマでしょう。

と思いきや、これでも中盤まではリーチもあり。さすがに終盤はダマ。
8巡目平和ドラ赤の場合で、
ツモ和了 ロン和了 放銃 被ツモ 横移動 聴牌流局 不聴流局 期待値 現局チップ 次局以降チップ 半荘収支 平均順位 段位pt トップ率 2位率 3位率 ラス率
リーチ 0.307 0.2966 0.0945 0.0972 0.096 0.1087 0 4827.21 1.7294 -0.0059 38.64455 1.6558 43.803 0.6182 0.1722 0.1452 0.0644
ダマ 0.218 0.4812 0.0867 0.0821 0.1059 0.0261 0 2705.51 0.9753 -0.0016 37.69634 1.5036 51.1845 0.7111 0.1228 0.1175 0.0486
順位点の差は、リーチ29.248、ダマ34.15。±4.9とそこそこの大差でダマ有利。リーチしてしまうとトップ率が10%も下がってしまいますからね。
素点の差はリーチ0.827、ダマ‐1.294。±2.1の差でリーチ有利。
チップの差はリーチ8.6175、ダマ4.8685。±3.7の差でリーチ有利。
トータルでは±1.0の差でリーチのほうがよい。
…というわけで、オーラス役有り上がりトップでもリーチが有利なところは結構多いという結論です。
祝儀ルールの不思議。
細かいところの修正
・雀荘ルールのデフォルト値を「25000点持ち30000点返しウマ10-30」(ウマワンスリー)に変更。
・雀荘ルール時、半荘終了条件からサドンデスルール(残り局数0~-3で、全員の点数が30000点割ってる時は続行)を外す。南4局終了とトビ終了が半荘終了条件。
ここからはお楽しみタイム。いろんな条件で、出来上がったプログラムをひたすら走らせる作業です。
第一弾に選んだテーマは「オーラス上がりトップで先制平和をリーチするか」。
今までの理論ではこの状況なら順位取りのためにダマで確実に上がりに行くのが定石とされています。
ただ、雀荘ルール(半荘収支)では、素点と祝儀のためにリーチするのもありなのではないかと考えました。
とりあえずやってみましょう。
まずは得点の並びが、
自分南家 29500点
西家 30000点
北家 23000点
東家 17500点
の場合。
500点差の微差で2着目です。
また、3着目とラス親からの満貫圏内に入っています。
これだと確実にダマで上がりたいところです。

しかし、出てきた数値を見てみると、リーチの方が有利になってます。
平和のみでは微妙ですが、平和赤1や平和赤2だと±4~5の差と、それなりに大きな差になっています。素点で4~5000点分なので、チップ1枚分は違うということです。これは大きい。
もう少し詳しく分析してみます。8巡目平和赤1のケースで、
ツモ和了 ロン和了 放銃 被ツモ 横移動 聴牌流局 不聴流局 期待値 現局チップ 次局以降チップ 半荘収支 平均順位 段位pt トップ率 2位率 3位率 ラス率
リーチ 0.3003 0.3153 0.0971 0.0898 0.0935 0.104 0 3177.68 1.7742 0.0004 46.859 1.4418 54.9465 0.7051 0.1744 0.0941 0.0264
ダマ 0.2222 0.4791 0.0862 0.0833 0.1008 0.0284 0 1095.9 0.9928 -0.0059 43.40015 1.3557 58.8975 0.7507 0.1617 0.0688 0.0188
順位点(トップ+50、2着+10、3着-10、ラス-30)のみなら、リーチ35.266、ダマ37.9と半荘収支ベースで±2.6ほどダマの方が有利です。
しかし、素点の差(リーチ2.678、ダマ0.596)と、チップの差(リーチ8.873、ダマ4.9345)の分で、リーチが逆転してる感じです。
特にリーチとダマで、チップの差が0.8枚と大差なので、その分で順位の低下分は十分元を取っているようなイメージです。
このケースではノーテン罰符でも順位が変わるので、とりあえずリーチで他家の足を止めていくことに意味はありそうです。
和了率の低下分はほぼ流局率に回るので。
(ただし、ラス目の親は足が止まらないから、そこも考えれば微妙かもしれないです。)
次に
自分南家 35000点
西家 28000点
北家 22000点
東家 15000点
の場合。
7000点差のトップで満貫を打つと降着。
流局でも東家が聴牌でなければOKなので、さっきよりリーチを打ちやすそう。

やはりリーチの有利度が上がってますね。このくらいのトップでも役有りリーチと。
8巡目平和赤1のところで、
ツモ和了 ロン和了 放銃 被ツモ 横移動 聴牌流局 不聴流局 期待値 現局チップ 次局以降チップ 半荘収支 平均順位 段位pt トップ率 2位率 3位率 ラス率
リーチ 0.3107 0.3048 0.0904 0.0923 0.0968 0.105 0 3195.6 1.796 -0.008 61.44188 1.1616 67.6425 0.8723 0.1004 0.0207 0.0066
ダマ 0.2163 0.4813 0.0841 0.0809 0.1055 0.0319 0 1103.73 0.9744 -0.0063 56.61211 1.1218 69.486 0.9036 0.0756 0.0162 0.0046
順位点の差がリーチ44.214、ダマ45.636で±1.4ほどダマ有利。(さっきよりダマ有利度が減ってる。)
素点の差とチップの差はさっきとほぼ同じなので、やはりリーチが逆転して有利になるという構図です。
では、1本場で平和ドラドラ聴牌で、
自分南家 26000点
西家 30000点
北家 24000点
東家 20000点
の並び。
ダマでも3900点+300点で逆転できる一方、リーチして流局するとまくれない点差。
これならさすがにダマでしょう。

と思いきや、これでも中盤まではリーチもあり。さすがに終盤はダマ。
8巡目平和ドラ赤の場合で、
ツモ和了 ロン和了 放銃 被ツモ 横移動 聴牌流局 不聴流局 期待値 現局チップ 次局以降チップ 半荘収支 平均順位 段位pt トップ率 2位率 3位率 ラス率
リーチ 0.307 0.2966 0.0945 0.0972 0.096 0.1087 0 4827.21 1.7294 -0.0059 38.64455 1.6558 43.803 0.6182 0.1722 0.1452 0.0644
ダマ 0.218 0.4812 0.0867 0.0821 0.1059 0.0261 0 2705.51 0.9753 -0.0016 37.69634 1.5036 51.1845 0.7111 0.1228 0.1175 0.0486
順位点の差は、リーチ29.248、ダマ34.15。±4.9とそこそこの大差でダマ有利。リーチしてしまうとトップ率が10%も下がってしまいますからね。
素点の差はリーチ0.827、ダマ‐1.294。±2.1の差でリーチ有利。
チップの差はリーチ8.6175、ダマ4.8685。±3.7の差でリーチ有利。
トータルでは±1.0の差でリーチのほうがよい。
…というわけで、オーラス役有り上がりトップでもリーチが有利なところは結構多いという結論です。
祝儀ルールの不思議。
スポンサーサイト