2015-06-04(Thu)
一発裏の効果を除去したハン数符数分布を出すのはそんなに難しくないだろう、とタカをくくってました。
甘かったです。
mjscoreのテキスト形式が初めて牙をむいてきました。
具体的にはこんな感じの記述の時。
「
満貫ロン 平和 リーチ 一発 ドラ2
」
よくあることですが、(一発裏なしだと平和 リーチで2ハン30符)
この記述だけだと一発裏がある時に4ハンなのか5ハンなのかが分かりません。
なので、一発と裏ドラの分、3ハン割り引こうとすると1ハンなのか2ハンなのかが判別できないという困ったことが発生します。
跳満以上の時も同様です。
また、符数も不明(満貫以上だと符数を書いてくれない)ので、一発裏がついて満貫以上になった時困ります。
最悪、ハン数については全部の役(一発裏以外)を数え上げる(これでもかなり大変)ことで対応できますが、
符数についてはどうにもならない(一から符数を求める関数をつくるには相当難易度が高い)。
満貫未満と平和と七対子だけはちゃんと定義通りに符数をカウントするものとして、それ以外のケースは既存のリーチツモ時符数とリーチロン時符数を使って推測するしかないです。

どっちにしてもすごく大変そうだ。
甘かったです。
mjscoreのテキスト形式が初めて牙をむいてきました。
具体的にはこんな感じの記述の時。
「
満貫ロン 平和 リーチ 一発 ドラ2
」
よくあることですが、(一発裏なしだと平和 リーチで2ハン30符)
この記述だけだと一発裏がある時に4ハンなのか5ハンなのかが分かりません。
なので、一発と裏ドラの分、3ハン割り引こうとすると1ハンなのか2ハンなのかが判別できないという困ったことが発生します。
跳満以上の時も同様です。
また、符数も不明(満貫以上だと符数を書いてくれない)ので、一発裏がついて満貫以上になった時困ります。
最悪、ハン数については全部の役(一発裏以外)を数え上げる(これでもかなり大変)ことで対応できますが、
符数についてはどうにもならない(一から符数を求める関数をつくるには相当難易度が高い)。
満貫未満と平和と七対子だけはちゃんと定義通りに符数をカウントするものとして、それ以外のケースは既存のリーチツモ時符数とリーチロン時符数を使って推測するしかないです。

どっちにしてもすごく大変そうだ。
スポンサーサイト