2015-06-01(Mon)
コメントいただきました。
「
順位率のシミュレーションも修正する予定はないでしょうか?
残り局数と四人の点数状況ごとに和了率などを設定してシミュレーションするイメージです。
」
初めはオーラスで和了率を補正する以外はあんまり重要でないような気がして、イマイチ乗り気でなかったのですが、
いろいろいじくってるうちになんかやれそうな気がしてきました。
現行のパラメータは親ツモ和了率、子ツモ和了率、子→親ロン和了率、親→子ロン和了率、子→子ロン和了率、流局率
(それぞれ固定のパラメータ)について、各種和了状況を設定するような感じでしたが、
これに残り局数と順位を加えるとどうなるか。

一見、何の脈絡もない数値が並んでるように見えますが、
親→子ロンのところに着目すると、
残り局数が少なく、親がトップ目ならこの数値が小さく、親がラス目なら大きいことが分かります。
つまりトップ目の親は無理をしないので放銃が少なく、ラス目の親は無理をしないといけないので放銃が多いということですね。
ただ、明らかな傾向が見えるのは親→子ロンくらいで他のところはいまいち数値が安定してない。
これをそのまま採用するのは気が引けるところ。
いや、単純に子は子で一括してくくってるのがまずそうで、子同士でも順位によって分ければうまくいくんじゃないか…
と思って出してみたのが↓。

もはや何が何だかわからないが、上位着順者が下位着順者に振るケースは案外少なそうというくらいか。
このデータをベースに次局以降上がり方のパラメータを決めることにしましょうか。
順位別だけでも結構きついので、他の点棒状況(点差とか)はたぶん無理ですね。ご了承ください。
「
順位率のシミュレーションも修正する予定はないでしょうか?
残り局数と四人の点数状況ごとに和了率などを設定してシミュレーションするイメージです。
」
初めはオーラスで和了率を補正する以外はあんまり重要でないような気がして、イマイチ乗り気でなかったのですが、
いろいろいじくってるうちになんかやれそうな気がしてきました。
現行のパラメータは親ツモ和了率、子ツモ和了率、子→親ロン和了率、親→子ロン和了率、子→子ロン和了率、流局率
(それぞれ固定のパラメータ)について、各種和了状況を設定するような感じでしたが、
これに残り局数と順位を加えるとどうなるか。

一見、何の脈絡もない数値が並んでるように見えますが、
親→子ロンのところに着目すると、
残り局数が少なく、親がトップ目ならこの数値が小さく、親がラス目なら大きいことが分かります。
つまりトップ目の親は無理をしないので放銃が少なく、ラス目の親は無理をしないといけないので放銃が多いということですね。
ただ、明らかな傾向が見えるのは親→子ロンくらいで他のところはいまいち数値が安定してない。
これをそのまま採用するのは気が引けるところ。
いや、単純に子は子で一括してくくってるのがまずそうで、子同士でも順位によって分ければうまくいくんじゃないか…
と思って出してみたのが↓。

もはや何が何だかわからないが、上位着順者が下位着順者に振るケースは案外少なそうというくらいか。
このデータをベースに次局以降上がり方のパラメータを決めることにしましょうか。
順位別だけでも結構きついので、他の点棒状況(点差とか)はたぶん無理ですね。ご了承ください。
スポンサーサイト