2015-05-12(Tue)
昨日も両面ダマ4ハン手に遭遇しました。役牌ドラ暗刻の69m待ち。
この時はノリで、ダマを選択。待ちが端寄りでダマなら出やすそうな気がしたので。ほどなくして出上がり。
(余談ですが、なんとなくタンピンドラドラより役牌ドラ暗刻の方がダマにしたくなる気持ちが強いのは気のせいでしょうか。)
実際問題、待ちが端寄り(両面14,69)か中寄り(両面36,47)かでリーチorダマの判断は変わってくるのでしょうか。
端寄りならリーチでもダマでもそこそこ出やすい気がするし、中寄りならリーチしてもダマにしてもあまり出にくい気もする。
手元のパラメータ表を見ると、
9巡目両面14,69リーチロン率0.027236489
9巡目両面14,69副露ロン率0.059670165
9巡目両面36,47リーチロン率0.018027572
9巡目両面36,47副露ロン率0.045261035
端寄りだとリーチすることで1順当たり出上がり率が3.2%下がり、中寄りだと2.7%下がる。下る度合いは端寄りの方がでかい。ただ、元の数値は中寄りの方が低い。微妙ですね。

トータルの和了率。
若干中寄りの方がリーチすることによる和了率の損失が大きいように見える。(端寄りだと6%減、中寄りだと8%減)
ならば、中寄りの方がダマ寄り…になるのか。

局期待値。
これだと、リーチの優位度は似たり寄ったりか。(どちらもリーチの方が1000点前後、数値が上。)

南1局、30000・27000・23000・20000の並びで勝ってる時の段位pt(六段相当。オーラス和了率補正なし。)
ますます混迷の度合いが深まっていく…
わっからない。
今日の結論
待ちが端寄りか中寄りかで、リーチ判断を変えることは基本的にはしなくてもよさそう。
この時はノリで、ダマを選択。待ちが端寄りでダマなら出やすそうな気がしたので。ほどなくして出上がり。
(余談ですが、なんとなくタンピンドラドラより役牌ドラ暗刻の方がダマにしたくなる気持ちが強いのは気のせいでしょうか。)
実際問題、待ちが端寄り(両面14,69)か中寄り(両面36,47)かでリーチorダマの判断は変わってくるのでしょうか。
端寄りならリーチでもダマでもそこそこ出やすい気がするし、中寄りならリーチしてもダマにしてもあまり出にくい気もする。
手元のパラメータ表を見ると、
9巡目両面14,69リーチロン率0.027236489
9巡目両面14,69副露ロン率0.059670165
9巡目両面36,47リーチロン率0.018027572
9巡目両面36,47副露ロン率0.045261035
端寄りだとリーチすることで1順当たり出上がり率が3.2%下がり、中寄りだと2.7%下がる。下る度合いは端寄りの方がでかい。ただ、元の数値は中寄りの方が低い。微妙ですね。

トータルの和了率。
若干中寄りの方がリーチすることによる和了率の損失が大きいように見える。(端寄りだと6%減、中寄りだと8%減)
ならば、中寄りの方がダマ寄り…になるのか。

局期待値。
これだと、リーチの優位度は似たり寄ったりか。(どちらもリーチの方が1000点前後、数値が上。)

南1局、30000・27000・23000・20000の並びで勝ってる時の段位pt(六段相当。オーラス和了率補正なし。)
ますます混迷の度合いが深まっていく…
わっからない。
今日の結論
待ちが端寄りか中寄りかで、リーチ判断を変えることは基本的にはしなくてもよさそう。
スポンサーサイト