2015-05-20(Wed)
今のシミュレーションでは巡目と副露数と手出し数別での聴牌率を適用してきたわけですが、
このままだと以下のような気になる点がいろいろと出てきてます。
・手出し数が増えることが単純に聴牌率の増加につながらない(副露聴牌率・失敗編参照)
・リーチ者の有無の別で聴牌率を取ってない。
・先制リーチに手出しで現物を切ってきた場合聴牌率が下がる(手出しで現物切りの場合の聴牌率参照)
・先制リーチに無筋を切ってきている場合聴牌率が上がる。(無筋切ってる人の聴牌率・改訂版参照)
・最終副露が先制リーチ前かリーチ後かで聴牌率が変わる。(リーチ後副露の聴牌率参照)
・ポンチー発生率についてパラメータ(実測値)では全体(聴牌・ノーテン問わず)を対象にしているに対し、プログラム内部では副露ノーテン者を前提にした組み方をしている。
さすがに気になる点が多すぎるので、これを機会にパラメータの取り直し・プログラムの修正を入れたいと思った次第です。
ただ、全部を加味するのはしんどいし、そもそも安定したデータが取れない可能性があるので、今回の修正は限定します。
具体的には手出し数OUT・リーチ者有無IN・現物数IN・無筋数INとします。最終副露がいつだったのかは今回は考慮しないものとします。
パラメータ取り直しとプログラム修正になるのを列挙すると以下の項目になります。
○リーチ前・初期状態
・巡目別副露数別聴牌率
○リーチ前・2手目以降
・1順経過後ノーテン者が新たに聴牌する確率(巡目・副露数別)
・副露ノーテン者のポンチー発生率(巡目・副露数別)
○リーチ後・初期状態
・巡目別副露数別現物数・無筋数別聴牌率
○リーチ後・2手目以降
・副露聴牌者が聴牌崩す率(実装済み。副露聴牌者が聴牌崩す確率参照。)
・副露ノーテン者のポンチー発生率(巡目・副露数・現物無筋数別)
・副露ノーテン者が現物or無筋orそれ以外を切る確率
・副露ノーテン者が現物or無筋orそれ以外を切った時、新たに聴牌する確率
○削除
・副露数手出し数別初期聴牌率
・手出し発生率
・手出し時新たに聴牌する確率
・現行のポンチー発生率
結構な分量だけど、当初思ってたよりは少ないかな…。
とりあえずこれらを1個1個パラメータを取ってその都度プログラムに反映させる方針でいいかな。
まとめてやるとバグを検知できない恐れがあるし。
このままだと以下のような気になる点がいろいろと出てきてます。
・手出し数が増えることが単純に聴牌率の増加につながらない(副露聴牌率・失敗編参照)
・リーチ者の有無の別で聴牌率を取ってない。
・先制リーチに手出しで現物を切ってきた場合聴牌率が下がる(手出しで現物切りの場合の聴牌率参照)
・先制リーチに無筋を切ってきている場合聴牌率が上がる。(無筋切ってる人の聴牌率・改訂版参照)
・最終副露が先制リーチ前かリーチ後かで聴牌率が変わる。(リーチ後副露の聴牌率参照)
・ポンチー発生率についてパラメータ(実測値)では全体(聴牌・ノーテン問わず)を対象にしているに対し、プログラム内部では副露ノーテン者を前提にした組み方をしている。
さすがに気になる点が多すぎるので、これを機会にパラメータの取り直し・プログラムの修正を入れたいと思った次第です。
ただ、全部を加味するのはしんどいし、そもそも安定したデータが取れない可能性があるので、今回の修正は限定します。
具体的には手出し数OUT・リーチ者有無IN・現物数IN・無筋数INとします。最終副露がいつだったのかは今回は考慮しないものとします。
パラメータ取り直しとプログラム修正になるのを列挙すると以下の項目になります。
○リーチ前・初期状態
・巡目別副露数別聴牌率
○リーチ前・2手目以降
・1順経過後ノーテン者が新たに聴牌する確率(巡目・副露数別)
・副露ノーテン者のポンチー発生率(巡目・副露数別)
○リーチ後・初期状態
・巡目別副露数別現物数・無筋数別聴牌率
○リーチ後・2手目以降
・副露聴牌者が聴牌崩す率(実装済み。副露聴牌者が聴牌崩す確率参照。)
・副露ノーテン者のポンチー発生率(巡目・副露数・現物無筋数別)
・副露ノーテン者が現物or無筋orそれ以外を切る確率
・副露ノーテン者が現物or無筋orそれ以外を切った時、新たに聴牌する確率
○削除
・副露数手出し数別初期聴牌率
・手出し発生率
・手出し時新たに聴牌する確率
・現行のポンチー発生率
結構な分量だけど、当初思ってたよりは少ないかな…。
とりあえずこれらを1個1個パラメータを取ってその都度プログラムに反映させる方針でいいかな。
まとめてやるとバグを検知できない恐れがあるし。