2015-04-27(Mon)
南1局
自分親 48500点
下家 25000点
対面 1500点
上家 25000点
の点数状況で、ダマでタンヤオドラ1くらいの手を張っていたときに、上家から当たり牌が切られたとします。
ツモか対面直撃で飛ばしてトップ終了の状況で、どの程度まで見逃しが有効かを見てみます。
見逃した場合、次に出た時はどこからでも上がる選択と、あくまでツモ直にこだわるかの選択もあります。
なお、愚形からの良形変化や同順フリテンは考えないものとします。

和了率。
良形のツモ直はどこからでも上がれる愚形よりは上がり率がちょっと高いです。
さすがに愚形のツモ直はかなり数値が悪い印象です。


段位pt(特上卓六段相当)とトップ率で見てみると。
良形なら最序盤なら見逃すのがよさそう。中盤以降ならとりあえず上がっておくのが無難か。(ただ微差。)
見逃した場合も無理にツモ直にこだわらず、次出たら上がるくらいの柔軟性はあってしかるべきか。
愚形ならさすがに大体上がっておくのが無難。(1枚見逃して枚数が減る影響も考えればなおさら上がり有利か)
ただ、トップ率はどう対応しても90%以上あってどの選択をしたとしても大して変わりはない感じです。
では、
南1局
自分親 40000点
下家 38500点
対面 1500点
上家 20000点
の点数状況。より競っている場合。
これだとトップの確定度合が弱いので、よりツモ直で飛ばし終了にこだわりたいところ。


やはり、良形ならばより遅い巡目まで見逃してツモ直を待てますね。
愚形でも最序盤なら見逃しもあり。
自分親 48500点
下家 25000点
対面 1500点
上家 25000点
の点数状況で、ダマでタンヤオドラ1くらいの手を張っていたときに、上家から当たり牌が切られたとします。
ツモか対面直撃で飛ばしてトップ終了の状況で、どの程度まで見逃しが有効かを見てみます。
見逃した場合、次に出た時はどこからでも上がる選択と、あくまでツモ直にこだわるかの選択もあります。
なお、愚形からの良形変化や同順フリテンは考えないものとします。

和了率。
良形のツモ直はどこからでも上がれる愚形よりは上がり率がちょっと高いです。
さすがに愚形のツモ直はかなり数値が悪い印象です。


段位pt(特上卓六段相当)とトップ率で見てみると。
良形なら最序盤なら見逃すのがよさそう。中盤以降ならとりあえず上がっておくのが無難か。(ただ微差。)
見逃した場合も無理にツモ直にこだわらず、次出たら上がるくらいの柔軟性はあってしかるべきか。
愚形ならさすがに大体上がっておくのが無難。(1枚見逃して枚数が減る影響も考えればなおさら上がり有利か)
ただ、トップ率はどう対応しても90%以上あってどの選択をしたとしても大して変わりはない感じです。
では、
南1局
自分親 40000点
下家 38500点
対面 1500点
上家 20000点
の点数状況。より競っている場合。
これだとトップの確定度合が弱いので、よりツモ直で飛ばし終了にこだわりたいところ。


やはり、良形ならばより遅い巡目まで見逃してツモ直を待てますね。
愚形でも最序盤なら見逃しもあり。
スポンサーサイト