2015-03-22(Sun)

今日のテーマ図。
1mを切って一番広い一向聴に取るか、12sを払って良形確定に取るか。
私は良形大好きなので、12sを払うことが多いですが、どうでしょう。
まとめると、
○8s暗刻時
・1m切り
12s引きで役なし両面
3s引きで平和両面
25p引きで役なしペン3待ち
34p引きで役なしペン3待ち
・2s切り
25p引きで役なし亜両面
14m1s引きで役なし両面
1m切りが広いが、両面になる受けは10枚とやや少ない。ただ、最高の3s引きで平和が付く可能性がある。
対して12s落としは役なし確定なものの、確実に亜両面以上の待ちになる。受けは17枚。
○789s順子時
・1m切り
12s引きで平和両面
3s引きで役なしタンヤオ牌単騎
34p引きで役なしペン3待ち
25p引きで役なし1単騎
・2s切り
25p引きで平和亜両面
14m1s引きで平和両面
今度は1m切りは3s引きが両面にならない。平和が付く受けは6枚。
2s切りなら17枚の受けすべてで亜両面以上、平和が付く。

和了率。
刻子がある場合、1m切りのヘッドレスにするのと2s切って普通の両面+亜両面の一向聴にするのとで、和了率はそこまで変わらない。
受けの数は1m切りの方が7枚多いにもかかわらず。
やはり亜両面以上確定はかなりでかい。
刻子がない場合はヘッドレスの方が和了率が悪い。良形確定の2s切りの方がかえって早くなると。

のみ手(ドラなし)の期待値。
刻子1個の場合はどちらにするかは微妙。和了率がほぼ互角で、打点的には3s引き平和がある分、若干ヘッドレスの方がいいか。
刻子がない場合は2s切りの方が優位。和了率でも勝っていて、打点面でも確実に平和がつく分、2s切りの勝ち。
ただし、流局間際はその限りではありません。
受けの数は1m切りの方が広いので、和了よりも聴牌をとるためにヘッドレスに受けるのは十分ありです。
(15巡目の聴牌流局率でヘッドレス37%、両面+亜両面31%と差がある。)

ドラ2の場合。
これもドラ0と同じく、
刻子1ならヘッドレス≧両面+亜両面
刻子0ならヘッドレス<両面+亜両面
今回は1123mの形で変化は考慮しませんでしたが、
例えば1123mが2344mとかなら、
2s切った後に2m3m5mあたりのツモで1s切りは有力な変化なので、
より2s切り(両面+亜両面の形)寄りになるでしょうね。
また1sをてきとうな安牌と振りかえるのも選択肢として入ってきます。
その辺の柔軟性もあるからやっぱり12s落としの方が好み。
スポンサーサイト