2015-03-14(Sat)
ダマの聴牌率については
暗槓者の聴牌率とか
無筋切ってる人の聴牌率・改訂版とか
で調べていますが、
ダマ聴牌だと役が無くてロンで上がれないというケースもあるかと思います。
今日はそこらへんを調べてみます。
ただ、実際の聴牌形から役有りか役なしかを判断するのは困難なので、
ここでは、当たり牌を打たれたときに上がったか上がってないかで、疑似的に役有りか役なしかを判別するものとします。
フリテンについては特段の考慮をしないものとします。(当たり牌打たれるかつ非ロン和了に含まれる)

これで調べてみると…
中盤までは役有り率が9割を超えていますが、終盤になってくると役有り率は急激に下がっていきます。
序盤なら役なし愚形でもリーチをかけるところ、終盤で山が残り少ないケースではリーチをかけづらいということを反映しているのでしょうか。
他家の攻撃については考慮してないので、巡目が深いところだと、先行リーチとか仕掛けが入っていて役なしリーチをかけづらいというのもありますかね。
ダマに対する警戒については役なし率の分を加味して、聴牌率を割り引いたりして考えるとよさそうな感じです。
特に聴牌率が高く、役なし率が高い終盤は影響が大きそうです。
暗槓者の聴牌率とか
無筋切ってる人の聴牌率・改訂版とか
で調べていますが、
ダマ聴牌だと役が無くてロンで上がれないというケースもあるかと思います。
今日はそこらへんを調べてみます。
ただ、実際の聴牌形から役有りか役なしかを判断するのは困難なので、
ここでは、当たり牌を打たれたときに上がったか上がってないかで、疑似的に役有りか役なしかを判別するものとします。
フリテンについては特段の考慮をしないものとします。(当たり牌打たれるかつ非ロン和了に含まれる)

これで調べてみると…
中盤までは役有り率が9割を超えていますが、終盤になってくると役有り率は急激に下がっていきます。
序盤なら役なし愚形でもリーチをかけるところ、終盤で山が残り少ないケースではリーチをかけづらいということを反映しているのでしょうか。
他家の攻撃については考慮してないので、巡目が深いところだと、先行リーチとか仕掛けが入っていて役なしリーチをかけづらいというのもありますかね。
ダマに対する警戒については役なし率の分を加味して、聴牌率を割り引いたりして考えるとよさそうな感じです。
特に聴牌率が高く、役なし率が高い終盤は影響が大きそうです。
スポンサーサイト