2015-03-08(Sun)
昨日の記事で、ノーテン者から出る現物数と降り者から出る現物数を一緒くたにしてるのはちょっとまずい、というのを書きました。
今日はその部分の修正です。
とはいえ、ベタ降り、というのを直接牌譜から観測するのは難しいです。なにをもって降りていると判断すればいいのかが難しいからです。
というわけで、既存のパラメータから降り者から出る現物数を推計してみることにします。


使うのは以上のパラメータ。
ベタ降り者の放銃率と通常ノーテン者のリーチ放銃率を比較して、その比較倍率とノーテン者から出る現物数分布を使って、降り者から出る現物数を計算します。
(巡目別比較倍率)=(巡目別ベタ降り者の放銃率)/(巡目別ノーテン者からのリーチ放銃率)
(降り者から現物がk(k=1,2,3)個出る確率)=(ノーテン者から現物がk個出る確率)/(巡目別比較倍率)
(降り者から現物が0個出る確率)=1-Σ(k=1,2,3)(降り者から現物がk個出る確率)
で、算出された降り者から出る現物数分布はこんな感じ。
中順くらいだと現物が増えない確率は98%~99%くらい。反対に現物が1個以上増える確率は1%~2%。
普通ノーテン者からは10%程度は現物が増えることが期待できるのとは対照的です。
(まぁ、そうなるように計算式を仕向けたというのもありますが。)
降り者からは現物はほとんど増えないということですね。
それを踏まえてシミュレータのコードを一部修正して、昨日のモデルケース2種をやり直すことにします。

自分副露のみ手聴牌の時。
遅い巡目ではそんなに関係ないですが、早い巡目だと降り者から現物が増えない効果が出ています。
6巡目の放銃率(=ベタ降り失敗率)で他家普通なら8%のところ、他家降りだと11.5%ぐらいまで増えます。
けっこうショッキング。現物2個程度だと全然安心できない。
期待値では-1500点から-1900点へ変化。これはやばい。
6巡目リーチだと他家も向かってこれないことが多いので、他家は降り、ということになってこの-1900点という期待値になるのも十分あり得る状況と言えます。
他家が降りると、押しの方の期待値も下がるのですが、降りの期待値が下がる方が大きいので、判断としては通常時よりやや押し気味ということになります。

自分3ハン完全一向聴のとき。
これも同様ですね。
早い巡目で他家が降りると自分降りの期待値がかなり下がる。
押しの期待値は逆に上がるので、結果的に判断はかなり押し気味になります。
他家が降りるかどうかはかなり重要になってきます。
実際に何をもって他家は降りていると判断するかは、また別問題で難しそうです。
巡目的に早いリーチとか、
点数状況的にその他家が現在上位着順だが、振ったらラスに落ちる状況とか、
一発目に手出しで真ん中の数牌現物を切ってきた場合とかが該当しそう。(連続手出し現物切りならより確実か。)
そういうのがあれば他家は降りていると判断して、上述のようなプラスアルファ効果を押し引き判断に加えることはあり得そうです。
今日はその部分の修正です。
とはいえ、ベタ降り、というのを直接牌譜から観測するのは難しいです。なにをもって降りていると判断すればいいのかが難しいからです。
というわけで、既存のパラメータから降り者から出る現物数を推計してみることにします。


使うのは以上のパラメータ。
ベタ降り者の放銃率と通常ノーテン者のリーチ放銃率を比較して、その比較倍率とノーテン者から出る現物数分布を使って、降り者から出る現物数を計算します。
(巡目別比較倍率)=(巡目別ベタ降り者の放銃率)/(巡目別ノーテン者からのリーチ放銃率)
(降り者から現物がk(k=1,2,3)個出る確率)=(ノーテン者から現物がk個出る確率)/(巡目別比較倍率)
(降り者から現物が0個出る確率)=1-Σ(k=1,2,3)(降り者から現物がk個出る確率)
で、算出された降り者から出る現物数分布はこんな感じ。
中順くらいだと現物が増えない確率は98%~99%くらい。反対に現物が1個以上増える確率は1%~2%。
普通ノーテン者からは10%程度は現物が増えることが期待できるのとは対照的です。
(まぁ、そうなるように計算式を仕向けたというのもありますが。)
降り者からは現物はほとんど増えないということですね。
それを踏まえてシミュレータのコードを一部修正して、昨日のモデルケース2種をやり直すことにします。

自分副露のみ手聴牌の時。
遅い巡目ではそんなに関係ないですが、早い巡目だと降り者から現物が増えない効果が出ています。
6巡目の放銃率(=ベタ降り失敗率)で他家普通なら8%のところ、他家降りだと11.5%ぐらいまで増えます。
けっこうショッキング。現物2個程度だと全然安心できない。
期待値では-1500点から-1900点へ変化。これはやばい。
6巡目リーチだと他家も向かってこれないことが多いので、他家は降り、ということになってこの-1900点という期待値になるのも十分あり得る状況と言えます。
他家が降りると、押しの方の期待値も下がるのですが、降りの期待値が下がる方が大きいので、判断としては通常時よりやや押し気味ということになります。

自分3ハン完全一向聴のとき。
これも同様ですね。
早い巡目で他家が降りると自分降りの期待値がかなり下がる。
押しの期待値は逆に上がるので、結果的に判断はかなり押し気味になります。
他家が降りるかどうかはかなり重要になってきます。
実際に何をもって他家は降りていると判断するかは、また別問題で難しそうです。
巡目的に早いリーチとか、
点数状況的にその他家が現在上位着順だが、振ったらラスに落ちる状況とか、
一発目に手出しで真ん中の数牌現物を切ってきた場合とかが該当しそう。(連続手出し現物切りならより確実か。)
そういうのがあれば他家は降りていると判断して、上述のようなプラスアルファ効果を押し引き判断に加えることはあり得そうです。
スポンサーサイト