2015-01-30(Fri)
開局。8sが全枯れ、14mが3枚切れで対面も持ってそう。
残った浮き牌も両方生牌字牌(しかも片方はドラ)。
対面はまだ張ってないとみて発勝負したけど、ここは降りるべきだったか。(完全にホンイツはノーマークだった。)

(押した時の受け入れは亜両面14とカン5とする。)
降りる方が無難だったか。聴牌時勝負牌がドラというのも勘案すればもっと差は広がるでしょう。
この放銃が痛かった。
この後は手が入るけど、引き負ける感じで自然にラス。

今月も負け越し。
そして五段降段。
わざ降段してもよかったんですが、また六段に戻れる自信がなかったので、しばらくみっともなく、しがみついていました。
また明日からは五段雀士として心機一転がんばりますか。
シミュレータの初期値も忘れずに五段にしといてっと。
時々鳳凰卓を観戦するんですけど、自分と一番違いを感じるのは対リーチの粘り。
私の場合はベタ降りの原則通り、次のリーチ者に備えて字牌や端牌の現物は温存して、順子から中抜きするのがほとんどなんですけど、
鳳凰民の方は和了や聴牌流局の可能性がある程度見込めるケースでは現物字牌から先に打って形を維持したり、3枚見え字牌や筋19もけっこう通してるように見受けられます。
私なんかは悲観主義なんで、筋19程度のわずかな放銃パターンも嫌がりますし、次のリーチ者が怖いんで、真ん中の現物は早めに処理したいタイプ。
でも、わずかな和了や聴牌流局の収入もベタ降りの-1000点超の期待値に比べれば、かなり大きいというのも理解はしてるつもりです。多分こういうのが成績にも影響してくるんでしょうね。
よくあるのが、流局間際に字牌とかの現物をため込んで十分安牌が持つ状況なのに、
今通ったばかりの真ん中牌を切っちゃって、鳴かれて聴牌料を余分に取られるケース。
中盤くらいなら多分、被ツモが減って横移動率が増える分得なんでしょうけど、流局間際でもとっさの判断で(考慮時間ほぼなしで)、やってしまう。
強くなるにはもっと考えないといけないでしょうね。
次に鳴きへの対応。↑の例を見てもわかる通り私はまだ甘いです。成績に与える影響も大きそうです。
後はこれは個性かもしれませんが、私は浮きドラ(特に役牌)をかなり粗末に扱うタイプ。鳴かれる前に切っちゃえと。
ちょっと前に研究でもやったんですが、若干怪しいながらもその方がいいだろうと。
2シャンテンくらいでも浮きドラを切っちゃって、もし鳴かれたりドラかぶったりしたら諦めがつく(ベタ降りすればよい。)
むしろ良形一向聴とか勝負手になってからドラを切ってドラポンとガチバトルするのを嫌がる方。やはり悲観主義。
多分多数派ではないでしょうね。ここでも損してるかもしれないです。
ベタ降りは期待値的にもそんなに得な戦術でもないとは思うので。
それでもドラの早切りはもう習性みたいになっちゃってるからなぁ。
細かい牌効率も多分劣ってるんでしょうけど、細かくはわからないです。
まぁ1日1試合程度のただのファン(遊び)であって、ガチでバトってる感じでもないので、ゆるくやっていってもいいのですが、遊びでもやってる分にはちょっとでも上を見てみたいです。
それよりかは研究をまじめにやってる方がよっぽど麻雀界のためになりそうです。(そんなに大層な話でもないですが。)
現在、ヘッドレスとくっつきの押し引き表を鋭意作成中でございます。
時間はかかるが、プログラム自体は出来合いのものなので、難易度はカンタン。
残った浮き牌も両方生牌字牌(しかも片方はドラ)。
対面はまだ張ってないとみて発勝負したけど、ここは降りるべきだったか。(完全にホンイツはノーマークだった。)

(押した時の受け入れは亜両面14とカン5とする。)
降りる方が無難だったか。聴牌時勝負牌がドラというのも勘案すればもっと差は広がるでしょう。
この放銃が痛かった。
この後は手が入るけど、引き負ける感じで自然にラス。

今月も負け越し。
そして五段降段。
わざ降段してもよかったんですが、また六段に戻れる自信がなかったので、しばらくみっともなく、しがみついていました。
また明日からは五段雀士として心機一転がんばりますか。
シミュレータの初期値も忘れずに五段にしといてっと。
時々鳳凰卓を観戦するんですけど、自分と一番違いを感じるのは対リーチの粘り。
私の場合はベタ降りの原則通り、次のリーチ者に備えて字牌や端牌の現物は温存して、順子から中抜きするのがほとんどなんですけど、
鳳凰民の方は和了や聴牌流局の可能性がある程度見込めるケースでは現物字牌から先に打って形を維持したり、3枚見え字牌や筋19もけっこう通してるように見受けられます。
私なんかは悲観主義なんで、筋19程度のわずかな放銃パターンも嫌がりますし、次のリーチ者が怖いんで、真ん中の現物は早めに処理したいタイプ。
でも、わずかな和了や聴牌流局の収入もベタ降りの-1000点超の期待値に比べれば、かなり大きいというのも理解はしてるつもりです。多分こういうのが成績にも影響してくるんでしょうね。
よくあるのが、流局間際に字牌とかの現物をため込んで十分安牌が持つ状況なのに、
今通ったばかりの真ん中牌を切っちゃって、鳴かれて聴牌料を余分に取られるケース。
中盤くらいなら多分、被ツモが減って横移動率が増える分得なんでしょうけど、流局間際でもとっさの判断で(考慮時間ほぼなしで)、やってしまう。
強くなるにはもっと考えないといけないでしょうね。
次に鳴きへの対応。↑の例を見てもわかる通り私はまだ甘いです。成績に与える影響も大きそうです。
後はこれは個性かもしれませんが、私は浮きドラ(特に役牌)をかなり粗末に扱うタイプ。鳴かれる前に切っちゃえと。
ちょっと前に研究でもやったんですが、若干怪しいながらもその方がいいだろうと。
2シャンテンくらいでも浮きドラを切っちゃって、もし鳴かれたりドラかぶったりしたら諦めがつく(ベタ降りすればよい。)
むしろ良形一向聴とか勝負手になってからドラを切ってドラポンとガチバトルするのを嫌がる方。やはり悲観主義。
多分多数派ではないでしょうね。ここでも損してるかもしれないです。
ベタ降りは期待値的にもそんなに得な戦術でもないとは思うので。
それでもドラの早切りはもう習性みたいになっちゃってるからなぁ。
細かい牌効率も多分劣ってるんでしょうけど、細かくはわからないです。
まぁ1日1試合程度のただのファン(遊び)であって、ガチでバトってる感じでもないので、ゆるくやっていってもいいのですが、遊びでもやってる分にはちょっとでも上を見てみたいです。
それよりかは研究をまじめにやってる方がよっぽど麻雀界のためになりそうです。(そんなに大層な話でもないですが。)
現在、ヘッドレスとくっつきの押し引き表を鋭意作成中でございます。
時間はかかるが、プログラム自体は出来合いのものなので、難易度はカンタン。
スポンサーサイト