2014-11-19(Wed)
昨日の続き。
自分にドラがなく、他家が高いと読める場合を見てみます。
この場合、他家が高い、というのをどう評価するのかが問題ですが、
ここでは「他家和了時、4割の確率で1ハンUP」ということで高い場というのを表現してみます。
こうしておけば放銃時の失点が1000点ほど上乗せされることになります。
まずは他家に動きがない場合。

勝ってる場合。
若干即リーとダマや聴牌取らずの差が詰まったように見えるが、まだ即リーの方がいいか。
やはり微差なので、誤差の範囲といってしまえばそれまでになってしまうが…。
いずれにしても「他家が高そう」という効果はそこまで大きくないのが分かります。

負けてる時。
勝ってる時と似たようなものか。
次に仕掛けが入ってる(対面が2副露1手出し)場合。
このケースでシミュレーションをしてみると、なぜか前回やったのとは微妙に違う結果が出る。
ダマの和了率が下がり、ダマとくっつき一向聴の放銃率が悪くなって、局期待値にも悪影響が出てる。
即リーの放銃率も上がってる。
いろいろやった結果、相対的に即リーの方がよくなってる。(即リーが2~300点上。)
何か条件が前回と違うのか…
よく見たら前回は初手現物切りとしていた。(今回はランダムで指定なし)その分の影響か。
ただそれにしてもダマの和了率が下がりすぎなんだよな…。


その結果、他家の打点が高い場というのを加味しても、平均順位で即リーが優勢に。
う~む。よくわからん。
結論?
微差で何とも言えない感はあるが、ダマが最優秀戦略になる可能性は低そう。真ん中ののみ手でも即リーで全然悪くない。
自分にドラがなく、他家が高いと読める場合を見てみます。
この場合、他家が高い、というのをどう評価するのかが問題ですが、
ここでは「他家和了時、4割の確率で1ハンUP」ということで高い場というのを表現してみます。
こうしておけば放銃時の失点が1000点ほど上乗せされることになります。
まずは他家に動きがない場合。

勝ってる場合。
若干即リーとダマや聴牌取らずの差が詰まったように見えるが、まだ即リーの方がいいか。
やはり微差なので、誤差の範囲といってしまえばそれまでになってしまうが…。
いずれにしても「他家が高そう」という効果はそこまで大きくないのが分かります。

負けてる時。
勝ってる時と似たようなものか。
次に仕掛けが入ってる(対面が2副露1手出し)場合。
このケースでシミュレーションをしてみると、なぜか前回やったのとは微妙に違う結果が出る。
ダマの和了率が下がり、ダマとくっつき一向聴の放銃率が悪くなって、局期待値にも悪影響が出てる。
即リーの放銃率も上がってる。
いろいろやった結果、相対的に即リーの方がよくなってる。(即リーが2~300点上。)
何か条件が前回と違うのか…
よく見たら前回は初手現物切りとしていた。(今回はランダムで指定なし)その分の影響か。
ただそれにしてもダマの和了率が下がりすぎなんだよな…。


その結果、他家の打点が高い場というのを加味しても、平均順位で即リーが優勢に。
う~む。よくわからん。
結論?
微差で何とも言えない感はあるが、ダマが最優秀戦略になる可能性は低そう。真ん中ののみ手でも即リーで全然悪くない。
スポンサーサイト