2014-11-10(Mon)
形テンの挙動その1
過去記事からピックアップ。
不意に形テンについて調べたくなった。
対リーチにどこまで押せるのか。
↑の記事には子対子のときを書いてたけど、それ以外の場合も調べてみた。
それで押し引き表にまとめてみる。
・条件
他家一人がリーチ。一発順ではない。
他2家は動きなし。
降りるときは現物数2個、副露数1とする。
○1行目
初手に押す牌。
○各マス目
・赤…高確率で押すべき。押しの期待値が降りの期待値をおおむね500点以上上回っている。簡単には逆転しない差がついている。
・オレンジ…どっちでもいい。押しの期待値が降りの期待値をおおむね上回っている。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・黄…どっちでもいい。押しの期待値と降りの期待値が同程度。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・黄緑…どっちでもいい。押しの期待値が降りの期待値をおおむね下回っている。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・青…高確率で降りるべき。押しの期待値が降りの期待値をおおむね500点以上下回っている。簡単には逆転しない差がついている。

自分子対子の場合(自分南家、リーチ者北家)
最後の1、2巡なら両無筋456は微妙だが、普通の無筋なら押せる。
残り3巡で初手が筋の場合も押せる。
逆に残り5巡とかで両無筋456を押すのはやめた方がいい。
自分親の場合(リーチ者西家)(連荘の利益650点も含む)
残り2巡とかなら両無筋456とかでも切っていい。
残り3巡の普通無筋、残り4巡の筋も押せる。
相手親の場合(自分南家)
残り1巡でも両無筋456は切れない。
残り1,2巡の普通無筋は微妙。
残り2,3巡の筋くらいは押せる。
残り4,5巡の普通無筋は切れない。
ただし、流局間際なので、河の具合によって牌の危険度は変動すると思われます。
とはいえ、期待値500点差を覆すには放銃率の差が10%くらいは必要なので、そうそう簡単にはこの結果は覆るとは思いませんが。
過去記事からピックアップ。
不意に形テンについて調べたくなった。
対リーチにどこまで押せるのか。
↑の記事には子対子のときを書いてたけど、それ以外の場合も調べてみた。
それで押し引き表にまとめてみる。
・条件
他家一人がリーチ。一発順ではない。
他2家は動きなし。
降りるときは現物数2個、副露数1とする。
○1行目
初手に押す牌。
○各マス目
・赤…高確率で押すべき。押しの期待値が降りの期待値をおおむね500点以上上回っている。簡単には逆転しない差がついている。
・オレンジ…どっちでもいい。押しの期待値が降りの期待値をおおむね上回っている。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・黄…どっちでもいい。押しの期待値と降りの期待値が同程度。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・黄緑…どっちでもいい。押しの期待値が降りの期待値をおおむね下回っている。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・青…高確率で降りるべき。押しの期待値が降りの期待値をおおむね500点以上下回っている。簡単には逆転しない差がついている。

自分子対子の場合(自分南家、リーチ者北家)
最後の1、2巡なら両無筋456は微妙だが、普通の無筋なら押せる。
残り3巡で初手が筋の場合も押せる。
逆に残り5巡とかで両無筋456を押すのはやめた方がいい。
自分親の場合(リーチ者西家)(連荘の利益650点も含む)
残り2巡とかなら両無筋456とかでも切っていい。
残り3巡の普通無筋、残り4巡の筋も押せる。
相手親の場合(自分南家)
残り1巡でも両無筋456は切れない。
残り1,2巡の普通無筋は微妙。
残り2,3巡の筋くらいは押せる。
残り4,5巡の普通無筋は切れない。
ただし、流局間際なので、河の具合によって牌の危険度は変動すると思われます。
とはいえ、期待値500点差を覆すには放銃率の差が10%くらいは必要なので、そうそう簡単にはこの結果は覆るとは思いませんが。
スポンサーサイト