2014-08-22(Fri)
開局早々に聴牌。つい惰性でリーチに行ってしまったが、9s切ればほぼタンヤオ確定になるから手替わりを待つべきだったか。
(ダマや一通狙いの6s切りは多分よくないので比較からは除外)

仮に通常のタンヤオ確定くっつき一向聴との比較をすると、
期待値で2000点以上の大差で手替わり待ちの勝ち。
これはやっちまった感があるな…
リーチしてはいけないやつだ。
次も似たような感じ。序盤で愚形聴牌かくっつき一向聴か。目先のドラ1聴牌に目がくらんで、これも即リーチに行ってしまったが、一通や一盃口やドラ引きと打点上昇になる牌が多いから聴牌外しだったかな。

これも簡単のためふつうのくっつき一向聴との比較をすると、打点が同じ場合ですら聴牌外しの方がやや有利。
今回は打点上昇があるからなおさら聴牌外しですね…
1試合で2度も特大ミスをやらかしたのはダメダメです。全然弱いですね。
(この局は何とかあがれて結果オーライだったけど、くっつきに取ってたら平和高め一通三面張の聴牌になってたし、もっといい結果になったかもしれない。)
で、次の局。
あんまりいい一向聴じゃないところに他家リーチが来て大ピンチ。
ただののみ手で現物は1枚のみで、攻めた時に出ていく牌が2枚とも両無筋456。
これはもう無理…。親が落ちたら後がない状況でなければ迷わず降りるのだが…。
リーチ者が上家で鳴きやすいのがせめてもの救い。


平場なら和了率が放銃率の半分以下で降りたいところ。
ただし、局面は南2局でほとんど後がないラス目。
pt収支的にはどうか。
上がられる時は100%リーチ者の和了として放銃や被ツモ時などの点数状況を適当にMJSIM0にぶち込んで計算してもらうと、
ちょっとだけ押しの方がよさげな結果。
横移動ですらラス率7割と厳しいので、上がった時のラス率減少2割が効いているのだろうか。
この局は結局聴牌までいったが、引き負けた。
被ツモくらってラス率約84%の状況。きっつい。ここからオーラスに手が入って3位をまくれたのは超僥倖といえる。幸運。
どうでもよい小話
・研究のネタが尽きてきた…。とりあえずは見えてる枚数考慮のシミュレーションでも作りに行くか…
・最近気になった放銃。喰いタン・5の三色同刻・赤3、跳満。確かに5を赤入りでポンされてはいたけど。そこまで高いとは。
喰いタンドラドラ赤3みたいな横移動が起こると、振ったの自分じゃないのに動揺を隠しきれない。喰いタン怖い。ただの役牌ポンだとそう簡単に跳満にはならないし。
・最近役満が出現しなくて平和な世の中。
・トビルールも怖い。東1局で親跳後、ラスからの満貫直撃でたった2局で終了。その時は2位が確定して美味しかったけど。かと思えば、南入直後にいきなり親跳くらってトビというのもあった。もともとラス目だったから諦めもつくものだけど。
・アシスト差し込みができるときが麻雀やってて楽しいとき。とにかく危険牌を下家に打ちまくって親からの攻撃がくれば降りればいいんだから。上がらなくていい、っていうのが精神的にとても楽。微妙にずれてる感があるが、そういう楽しみがあってもいいじゃない。
(ダマや一通狙いの6s切りは多分よくないので比較からは除外)

仮に通常のタンヤオ確定くっつき一向聴との比較をすると、
期待値で2000点以上の大差で手替わり待ちの勝ち。
これはやっちまった感があるな…
リーチしてはいけないやつだ。
次も似たような感じ。序盤で愚形聴牌かくっつき一向聴か。目先のドラ1聴牌に目がくらんで、これも即リーチに行ってしまったが、一通や一盃口やドラ引きと打点上昇になる牌が多いから聴牌外しだったかな。

これも簡単のためふつうのくっつき一向聴との比較をすると、打点が同じ場合ですら聴牌外しの方がやや有利。
今回は打点上昇があるからなおさら聴牌外しですね…
1試合で2度も特大ミスをやらかしたのはダメダメです。全然弱いですね。
(この局は何とかあがれて結果オーライだったけど、くっつきに取ってたら平和高め一通三面張の聴牌になってたし、もっといい結果になったかもしれない。)
で、次の局。
あんまりいい一向聴じゃないところに他家リーチが来て大ピンチ。
ただののみ手で現物は1枚のみで、攻めた時に出ていく牌が2枚とも両無筋456。
これはもう無理…。親が落ちたら後がない状況でなければ迷わず降りるのだが…。
リーチ者が上家で鳴きやすいのがせめてもの救い。


平場なら和了率が放銃率の半分以下で降りたいところ。
ただし、局面は南2局でほとんど後がないラス目。
pt収支的にはどうか。
上がられる時は100%リーチ者の和了として放銃や被ツモ時などの点数状況を適当にMJSIM0にぶち込んで計算してもらうと、
ちょっとだけ押しの方がよさげな結果。
横移動ですらラス率7割と厳しいので、上がった時のラス率減少2割が効いているのだろうか。
この局は結局聴牌までいったが、引き負けた。
被ツモくらってラス率約84%の状況。きっつい。ここからオーラスに手が入って3位をまくれたのは超僥倖といえる。幸運。
どうでもよい小話
・研究のネタが尽きてきた…。とりあえずは見えてる枚数考慮のシミュレーションでも作りに行くか…
・最近気になった放銃。喰いタン・5の三色同刻・赤3、跳満。確かに5を赤入りでポンされてはいたけど。そこまで高いとは。
喰いタンドラドラ赤3みたいな横移動が起こると、振ったの自分じゃないのに動揺を隠しきれない。喰いタン怖い。ただの役牌ポンだとそう簡単に跳満にはならないし。
・最近役満が出現しなくて平和な世の中。
・トビルールも怖い。東1局で親跳後、ラスからの満貫直撃でたった2局で終了。その時は2位が確定して美味しかったけど。かと思えば、南入直後にいきなり親跳くらってトビというのもあった。もともとラス目だったから諦めもつくものだけど。
・アシスト差し込みができるときが麻雀やってて楽しいとき。とにかく危険牌を下家に打ちまくって親からの攻撃がくれば降りればいいんだから。上がらなくていい、っていうのが精神的にとても楽。微妙にずれてる感があるが、そういう楽しみがあってもいいじゃない。
スポンサーサイト