2014-08-13(Wed)
前回の面前時の押し引きに引き続き、今回は副露してる場合の押し引き表
・条件
下家がリーチ(他二人は動きなし)
先行リーチの現物でも筋待ちでもない。
一向聴の時、聴牌時切る牌無筋2378。
ベタ降り時1副露現物数2個。
・表の説明
○1行目
初手に押す牌。
○2行目
巡目。
・「序」…4~6巡目
・「中」…7~12巡目
・「終」…13~15巡目
○2列目
ハン数と自手の形
・「完全」…20枚受けの完全一向聴
・「良良」…16枚受けの両面×2一向聴
・「良悪」…16枚受けで良形悪形半々の一向聴(両面+リャンカンや両面+カンチャン対子)
・「悪悪」…12枚受けの悪形確定一向聴(カンチャン+リャンカンやカンチャン+カンチャン対子)
○各マス目
・赤…高確率で押すべき。押しの期待値が降りの期待値をおおむね500点以上上回っている。簡単には逆転しない差がついている。
・オレンジ…どっちでもいい。押しの期待値が降りの期待値をおおむね上回っている。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・黄…どっちでもいい。押しの期待値と降りの期待値が同程度。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・黄緑…どっちでもいい。押しの期待値が降りの期待値をおおむね下回っている。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・青…高確率で降りるべき。押しの期待値が降りの期待値をおおむね500点以上下回っている。簡単には逆転しない差がついている。



今までと似たように、一向聴の時、副露の方が押し気味の傾向。
特に高打点の時にメリットが大きい。(逆に低打点だと面前リーチより安いせいか、不利っぽくなってる。)
仮定が下家リーチ(上家はリーチ者じゃない)で、現物でも筋待ちでもない(上家から出る率リーチロン率に相当)ので、大分チーしにくい状況と言えます。
現物・筋待ちが含まれてたり、上家がリーチ者の場合はさらに押し気味に働きます。(期待値+250点とか+400点とか)
後、重要になってくるであろう要素として、押す牌がドラの場合。
無筋2378のドラの場合、放銃率+3%の13%ほどで、放銃時失点1.3倍ほど。
1牌押した場合の期待失点は、
無筋2378非ドラ 10%×6000点≒600点
無筋456非ドラ 16%×6000点≒960点
無筋2378ドラ 13%×6000点×1.3≒1014点
なので、無筋2378ドラは普通の無筋456を押すものとして押し引き表を見ればいいってことでしょう、たぶん。
悪形のみ手聴牌で無筋ドラを押すのはやや厳しく、
完全一向聴なら3ハン、両面×2一向聴なら4ハン欲しいところ。
筋2378のドラだと放銃率2.5%増しの7%、打点1.7倍(ドラのシャボ待ちに当たるケースが多いためか)
筋2378ドラ 7%×6000点×1.7≒714点
普通の無筋と両無筋456の中間より普通の無筋寄り、を押すものとして判断すればいいでしょう。
聴牌なら愚形のみ手以外押しで問題なく、完全一向聴ならのみ手・2ハンならちょいと厳しい。満貫見えるなら押してもいける。
筋とはいえ、ドラを一向聴から勝負するのはちょっと気が引ける感じもありますが。あくまで机上の計算上こうなる、と。
筋19ドラも筋2378の時よりちょっと率が低くて打点がちょっと上がるので、筋2378ドラと同じようなもの。
普通無筋と両無筋456の中間より普通無筋寄り。
・条件
下家がリーチ(他二人は動きなし)
先行リーチの現物でも筋待ちでもない。
一向聴の時、聴牌時切る牌無筋2378。
ベタ降り時1副露現物数2個。
・表の説明
○1行目
初手に押す牌。
○2行目
巡目。
・「序」…4~6巡目
・「中」…7~12巡目
・「終」…13~15巡目
○2列目
ハン数と自手の形
・「完全」…20枚受けの完全一向聴
・「良良」…16枚受けの両面×2一向聴
・「良悪」…16枚受けで良形悪形半々の一向聴(両面+リャンカンや両面+カンチャン対子)
・「悪悪」…12枚受けの悪形確定一向聴(カンチャン+リャンカンやカンチャン+カンチャン対子)
○各マス目
・赤…高確率で押すべき。押しの期待値が降りの期待値をおおむね500点以上上回っている。簡単には逆転しない差がついている。
・オレンジ…どっちでもいい。押しの期待値が降りの期待値をおおむね上回っている。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・黄…どっちでもいい。押しの期待値と降りの期待値が同程度。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・黄緑…どっちでもいい。押しの期待値が降りの期待値をおおむね下回っている。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・青…高確率で降りるべき。押しの期待値が降りの期待値をおおむね500点以上下回っている。簡単には逆転しない差がついている。



今までと似たように、一向聴の時、副露の方が押し気味の傾向。
特に高打点の時にメリットが大きい。(逆に低打点だと面前リーチより安いせいか、不利っぽくなってる。)
仮定が下家リーチ(上家はリーチ者じゃない)で、現物でも筋待ちでもない(上家から出る率リーチロン率に相当)ので、大分チーしにくい状況と言えます。
現物・筋待ちが含まれてたり、上家がリーチ者の場合はさらに押し気味に働きます。(期待値+250点とか+400点とか)
後、重要になってくるであろう要素として、押す牌がドラの場合。
無筋2378のドラの場合、放銃率+3%の13%ほどで、放銃時失点1.3倍ほど。
1牌押した場合の期待失点は、
無筋2378非ドラ 10%×6000点≒600点
無筋456非ドラ 16%×6000点≒960点
無筋2378ドラ 13%×6000点×1.3≒1014点
なので、無筋2378ドラは普通の無筋456を押すものとして押し引き表を見ればいいってことでしょう、たぶん。
悪形のみ手聴牌で無筋ドラを押すのはやや厳しく、
完全一向聴なら3ハン、両面×2一向聴なら4ハン欲しいところ。
筋2378のドラだと放銃率2.5%増しの7%、打点1.7倍(ドラのシャボ待ちに当たるケースが多いためか)
筋2378ドラ 7%×6000点×1.7≒714点
普通の無筋と両無筋456の中間より普通の無筋寄り、を押すものとして判断すればいいでしょう。
聴牌なら愚形のみ手以外押しで問題なく、完全一向聴ならのみ手・2ハンならちょいと厳しい。満貫見えるなら押してもいける。
筋とはいえ、ドラを一向聴から勝負するのはちょっと気が引ける感じもありますが。あくまで机上の計算上こうなる、と。
筋19ドラも筋2378の時よりちょっと率が低くて打点がちょっと上がるので、筋2378ドラと同じようなもの。
普通無筋と両無筋456の中間より普通無筋寄り。
スポンサーサイト