2014-08-30(Sat)
さらに前回に引き続き、見えてる枚数考慮。
今日は副露ロン率。
この場合は先行リーチ者がいる場合の現物待ちは別パラメータで取ってあるので、別に考慮します。
まずは非現物待ち(リーチ者がいない時も含む)について。
同じように1順当たりロン和了率と出やすさ係数を出していくと。

リーチロン率の時と同じく、両面、亜両面、三面張については枚数別出やすさが微妙なので、従前通りの率を使用することにして(出やすさ係数1とみなす)、
愚形の場合は差がついてるように見えるので、基本この出やすさ係数を採用することにします。
次に現物待ち。

データ数が少なくて微妙といえば微妙ではあるが…
良形については非現物待ちと同じ出やすさ係数1で、
愚形についてはこの数値採用で。(現物待ち≒すでに1枚以上切られているということで、maxの待ち牌の枚数が1枚減ってるという事情があり、非現物待ちの時とちょっと構造が変わっていて同じパラメータを採用しにくい。)
この出やすさ係数に従前の値(下表)を掛けると。

これで必要なデータが出そろったから、シミュレーションに乗っける作業に移ることになります。
単にパラメータを追加して計算式を差し替えるだけだから、新たにバグが発生する危険度は低いが、
作業量はそこそこあるからちょっと大変かも。
今日は副露ロン率。
この場合は先行リーチ者がいる場合の現物待ちは別パラメータで取ってあるので、別に考慮します。
まずは非現物待ち(リーチ者がいない時も含む)について。
同じように1順当たりロン和了率と出やすさ係数を出していくと。

リーチロン率の時と同じく、両面、亜両面、三面張については枚数別出やすさが微妙なので、従前通りの率を使用することにして(出やすさ係数1とみなす)、
愚形の場合は差がついてるように見えるので、基本この出やすさ係数を採用することにします。
次に現物待ち。

データ数が少なくて微妙といえば微妙ではあるが…
良形については非現物待ちと同じ出やすさ係数1で、
愚形についてはこの数値採用で。(現物待ち≒すでに1枚以上切られているということで、maxの待ち牌の枚数が1枚減ってるという事情があり、非現物待ちの時とちょっと構造が変わっていて同じパラメータを採用しにくい。)
この出やすさ係数に従前の値(下表)を掛けると。

これで必要なデータが出そろったから、シミュレーションに乗っける作業に移ることになります。
単にパラメータを追加して計算式を差し替えるだけだから、新たにバグが発生する危険度は低いが、
作業量はそこそこあるからちょっと大変かも。
スポンサーサイト