2014-07-16(Wed)
自分が副露の場合。
・条件
上家と下家がリーチ(上家は一発巡)
聴牌即リーチ・全押し
一向聴の時、聴牌時切る牌筋2378。
ベタ降り時現物数1個。
・表の説明
○2行目
巡目。
・「序」…4~6巡目
・「中」…7~12巡目
・「終」…13~15巡目
○2列目
ハン数と自手の形
・「完全」…20枚受けの完全一向聴
・「良良」…16枚受けの両面×2一向聴
・「良悪」…16枚受けで良形悪形半々の一向聴(両面+リャンカンや両面+カンチャン対子)
・「悪悪」…12枚受けの悪形確定一向聴(カンチャン+リャンカンやカンチャン+カンチャン対子)
○各マス目
・赤…高確率で押すべき。押しの期待値が降りの期待値をおおむね500点以上上回っている。簡単には逆転しない差がついている。
・オレンジ…どっちでもいい。押しの期待値が降りの期待値をおおむね上回っている。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・黄…どっちでもいい。押しの期待値と降りの期待値が同程度。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・黄緑…どっちでもいい。押しの期待値が降りの期待値をおおむね下回っている。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・青…高確率で降りるべき。押しの期待値が降りの期待値をおおむね500点以上下回っている。簡単には逆転しない差がついている。
副露で初手現物なら現物だけ押して後の危険牌は押さないとかの選択もあって微妙なので、
初手現物から初手筋19(1家あたり放銃率1~2%)に変えてみる。
(この場合も選択が残るのだけど、それはのちの検討課題とする。とりあえず全ツ条件で。)

全員子の場合。
聴牌ならリーチとさほど変わらず。
一向聴なら上家はリーチしてる条件なので、わりかしチーしやすい状況。
というわけで、一向聴でもちょっと押せるケースがある。
序盤完全一向聴の和了率で13%ほど。(ただし、放銃率は20%over)
厳しいことには変わりないですが。

自分親の場合。
初手筋・満貫・完全一向聴なら押せる!(上家がリーチ者なら)

親がリーチしてる時。
こんなもんかなぁ、という感じ。あまりぱっとしない感じ。
・条件
上家と下家がリーチ(上家は一発巡)
聴牌即リーチ・全押し
一向聴の時、聴牌時切る牌筋2378。
ベタ降り時現物数1個。
・表の説明
○2行目
巡目。
・「序」…4~6巡目
・「中」…7~12巡目
・「終」…13~15巡目
○2列目
ハン数と自手の形
・「完全」…20枚受けの完全一向聴
・「良良」…16枚受けの両面×2一向聴
・「良悪」…16枚受けで良形悪形半々の一向聴(両面+リャンカンや両面+カンチャン対子)
・「悪悪」…12枚受けの悪形確定一向聴(カンチャン+リャンカンやカンチャン+カンチャン対子)
○各マス目
・赤…高確率で押すべき。押しの期待値が降りの期待値をおおむね500点以上上回っている。簡単には逆転しない差がついている。
・オレンジ…どっちでもいい。押しの期待値が降りの期待値をおおむね上回っている。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・黄…どっちでもいい。押しの期待値と降りの期待値が同程度。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・黄緑…どっちでもいい。押しの期待値が降りの期待値をおおむね下回っている。状況次第で逆転しうる。微差であるので成績への影響度は低い。
・青…高確率で降りるべき。押しの期待値が降りの期待値をおおむね500点以上下回っている。簡単には逆転しない差がついている。
副露で初手現物なら現物だけ押して後の危険牌は押さないとかの選択もあって微妙なので、
初手現物から初手筋19(1家あたり放銃率1~2%)に変えてみる。
(この場合も選択が残るのだけど、それはのちの検討課題とする。とりあえず全ツ条件で。)

全員子の場合。
聴牌ならリーチとさほど変わらず。
一向聴なら上家はリーチしてる条件なので、わりかしチーしやすい状況。
というわけで、一向聴でもちょっと押せるケースがある。
序盤完全一向聴の和了率で13%ほど。(ただし、放銃率は20%over)
厳しいことには変わりないですが。

自分親の場合。
初手筋・満貫・完全一向聴なら押せる!(上家がリーチ者なら)

親がリーチしてる時。
こんなもんかなぁ、という感じ。あまりぱっとしない感じ。
スポンサーサイト