2014-07-29(Tue)
他家リーチが入ってる時の押し引きについて。
今まではおおむね初手を無筋2378としてきましたが、切る牌の危険度が変わるとどうなるか。
リーチの時は簡単で、初手の危険度だけを見て、押すなら以降はツモ切りするだけなので。

愚形のみ手での判断。
現物~筋19(放銃率1~2%)~筋2378(放銃率5%前後)ならやや押し有利、無筋2378(放銃率10%前後)は微妙、無筋456(放銃率15%前後)の中順以降はやや降り有利か、
と読める。
もちろん状況(特定の牌の危険度が通常と違うとかベタ降り失敗率が違うとか)によって多少プラスマイナスαはあり得るが、500点差が埋まる状況はそんなに多くはないかと。
副露聴牌と一向聴の時に面倒になるのは初手を押したとしてもその後に来る牌によってはベタ降りに転じる選択もあるというところ。
どの程度の牌まで押すか?というのが問題になる。
期待値が最大化できるところまで押すという方針で見ていくと。
愚形のみ手で

初手無筋456なら
最も危険な牌を通す以上は全押しするんでしょう。
序順は微妙。中順以降はやや降り有利か。
ラスト18巡目で無筋456を通して流局確定の場合も収支は微妙なところで、押すのもあり得るとのこと。

初手無筋2378。
初手無筋456がやや降り有利なので、無筋456のみ降りるという戦略(放銃率13%以下押し)も(仮に押し有利な局面だと)有効なのかと。
期待値的には13%以下押しも全押しもそんなに変わらない。押し引き的には微妙なところ。

初手筋2378。
全押しと無筋456のみ降りる(13%以下押し)と無筋は降りる(7%以下押し)と初手の筋2378も切らずに降りると。
いろいろな戦略がとれるが…
グラフを見ると初手さえ押せば後はそんなに変わらないと。やや押し有利くらい。

初手筋19。
これも初手さえ押せば後はそんなに変わらない。押し有利~やや押し有利くらい。
というわけで、愚形のみ手は無筋456はやや降り有利、無筋2378は微妙、筋2378・筋19はやや押し有利と。
とりあえず愚形のみ手の時をやりましたが、こういうのを別の聴牌形や一向聴の場合にも同じようにやっていけば、初手に切る牌別の押し引き表ができるのではないかと。
今まではおおむね初手を無筋2378としてきましたが、切る牌の危険度が変わるとどうなるか。
リーチの時は簡単で、初手の危険度だけを見て、押すなら以降はツモ切りするだけなので。

愚形のみ手での判断。
現物~筋19(放銃率1~2%)~筋2378(放銃率5%前後)ならやや押し有利、無筋2378(放銃率10%前後)は微妙、無筋456(放銃率15%前後)の中順以降はやや降り有利か、
と読める。
もちろん状況(特定の牌の危険度が通常と違うとかベタ降り失敗率が違うとか)によって多少プラスマイナスαはあり得るが、500点差が埋まる状況はそんなに多くはないかと。
副露聴牌と一向聴の時に面倒になるのは初手を押したとしてもその後に来る牌によってはベタ降りに転じる選択もあるというところ。
どの程度の牌まで押すか?というのが問題になる。
期待値が最大化できるところまで押すという方針で見ていくと。
愚形のみ手で

初手無筋456なら
最も危険な牌を通す以上は全押しするんでしょう。
序順は微妙。中順以降はやや降り有利か。
ラスト18巡目で無筋456を通して流局確定の場合も収支は微妙なところで、押すのもあり得るとのこと。

初手無筋2378。
初手無筋456がやや降り有利なので、無筋456のみ降りるという戦略(放銃率13%以下押し)も(仮に押し有利な局面だと)有効なのかと。
期待値的には13%以下押しも全押しもそんなに変わらない。押し引き的には微妙なところ。

初手筋2378。
全押しと無筋456のみ降りる(13%以下押し)と無筋は降りる(7%以下押し)と初手の筋2378も切らずに降りると。
いろいろな戦略がとれるが…
グラフを見ると初手さえ押せば後はそんなに変わらないと。やや押し有利くらい。

初手筋19。
これも初手さえ押せば後はそんなに変わらない。押し有利~やや押し有利くらい。
というわけで、愚形のみ手は無筋456はやや降り有利、無筋2378は微妙、筋2378・筋19はやや押し有利と。
とりあえず愚形のみ手の時をやりましたが、こういうのを別の聴牌形や一向聴の場合にも同じようにやっていけば、初手に切る牌別の押し引き表ができるのではないかと。
スポンサーサイト