2014-05-28(Wed)
引き続き、基礎データ取り。
今回は他家から役牌が切られる率(切られてる枚数・見えてる枚数別)についてです。
特に自分が2枚持ちの場合、ポンができるので非常に重要な数値です。
(なお、リーチ者がいる状態は除いています。)

非ドラの場合。
自分対子持ち(0枚切れ2枚見え)の場合、1巡目こそ微妙に確率が低くなってるものの(オタ風とか19牌とか他に打牌候補があるためか)、
2~5巡目では切られる率4%超えと高水準です。自分から2枚見えてる割には。
3人から切られる可能性があるので、単純に計算すると、配牌役牌対子持ちのとき、3巡目までに鳴ける確率は(計算式省略)28.6%、5巡目までに鳴ける確率は46.0%です。
うーん、思ったほどは鳴けないものですね。実際は自力ツモもあるので、も少し数値が上がりそうですが。(自力ツモも含めて5巡目までに刻子化する確率だと51.0%)
鳴けないまま後半に入ってくると切られる率が3%を切ってくるので厳しくなってきます。持ち持ち率も高まってくるのもあるでしょうし。
一方、1枚切れ3枚見え(自分対子持ち)の場合、けっこう早い巡目から3%を割ってきます。ラスト1枚だから当然と言えば当然ですが。
例えば1枚切れ役牌が3巡目に重なった場合にその後3巡、5巡目までにポンできる確率を同じように計算すると、25.2%。結構厳しいです。
後半になってくると0枚切れを逆転してきますが、やはり役牌ポンは序順~中順に狙いたいものなので、
前回の結果にプラスして役牌重ね狙いは1枚切れより生牌の方がよさそうな感じです。
他のところだと、自分1枚持ち(0枚切れ1枚見えと1枚切れ2枚持ち)で4%5%6%といったあたりの数値。対子持ちの時より切られやすいです。
次に役牌がドラの時。
さすがに非ドラの時よりかなり数値が下がります。
0枚切れ・2枚見えのとき、ドラが出る率は1~2%あたり。
配牌対子持ちの時、3巡目までに鳴ける確率8.7%、5巡目までに鳴ける確率17.6%。かなり非ドラの時に比べて下がります。
より長期を見据えた手作り・鳴けないことも考慮に入れた手作りが必要といえそうです。
1枚切れ・3枚見えのときが悩ましい…。かなり重要な値ではあるが、データ量が足らなくて安定してない…。トータルだと非ドラの時より3割減になってるので、個別の値でも3割減させることで対応しようか…。
自分が1枚持ちの時、切られる率2~3%といったところ。切られる時期は非ドラの時より遅くなりやすいので、重なる期待を持ちながら手を進められると言えそうです。
1枚切られると次に切られる確率は4~5%と一気に上がるので、他家ポンが無いこともありますし、1枚切れたところがドラ重なりを諦めるいいタイミングかもしれません。ただし、中順ならツモ率は1枚切れてもさほど落ちないので、あえて1枚切れてからも重なりを狙うのもありといえばありでしょう。
後、もう一つ足らない基礎データをとってから、役牌の挙動を詳しく見ていくことにします。
今回は他家から役牌が切られる率(切られてる枚数・見えてる枚数別)についてです。
特に自分が2枚持ちの場合、ポンができるので非常に重要な数値です。
(なお、リーチ者がいる状態は除いています。)

非ドラの場合。
自分対子持ち(0枚切れ2枚見え)の場合、1巡目こそ微妙に確率が低くなってるものの(オタ風とか19牌とか他に打牌候補があるためか)、
2~5巡目では切られる率4%超えと高水準です。自分から2枚見えてる割には。
3人から切られる可能性があるので、単純に計算すると、配牌役牌対子持ちのとき、3巡目までに鳴ける確率は(計算式省略)28.6%、5巡目までに鳴ける確率は46.0%です。
うーん、思ったほどは鳴けないものですね。実際は自力ツモもあるので、も少し数値が上がりそうですが。(自力ツモも含めて5巡目までに刻子化する確率だと51.0%)
鳴けないまま後半に入ってくると切られる率が3%を切ってくるので厳しくなってきます。持ち持ち率も高まってくるのもあるでしょうし。
一方、1枚切れ3枚見え(自分対子持ち)の場合、けっこう早い巡目から3%を割ってきます。ラスト1枚だから当然と言えば当然ですが。
例えば1枚切れ役牌が3巡目に重なった場合にその後3巡、5巡目までにポンできる確率を同じように計算すると、25.2%。結構厳しいです。
後半になってくると0枚切れを逆転してきますが、やはり役牌ポンは序順~中順に狙いたいものなので、
前回の結果にプラスして役牌重ね狙いは1枚切れより生牌の方がよさそうな感じです。
他のところだと、自分1枚持ち(0枚切れ1枚見えと1枚切れ2枚持ち)で4%5%6%といったあたりの数値。対子持ちの時より切られやすいです。
次に役牌がドラの時。
さすがに非ドラの時よりかなり数値が下がります。
0枚切れ・2枚見えのとき、ドラが出る率は1~2%あたり。
配牌対子持ちの時、3巡目までに鳴ける確率8.7%、5巡目までに鳴ける確率17.6%。かなり非ドラの時に比べて下がります。
より長期を見据えた手作り・鳴けないことも考慮に入れた手作りが必要といえそうです。
1枚切れ・3枚見えのときが悩ましい…。かなり重要な値ではあるが、データ量が足らなくて安定してない…。トータルだと非ドラの時より3割減になってるので、個別の値でも3割減させることで対応しようか…。
自分が1枚持ちの時、切られる率2~3%といったところ。切られる時期は非ドラの時より遅くなりやすいので、重なる期待を持ちながら手を進められると言えそうです。
1枚切られると次に切られる確率は4~5%と一気に上がるので、他家ポンが無いこともありますし、1枚切れたところがドラ重なりを諦めるいいタイミングかもしれません。ただし、中順ならツモ率は1枚切れてもさほど落ちないので、あえて1枚切れてからも重なりを狙うのもありといえばありでしょう。
後、もう一つ足らない基礎データをとってから、役牌の挙動を詳しく見ていくことにします。
スポンサーサイト