2014-03-29(Sat)
とある本に、「序順の5切りに14or69の筋は通常無筋より危険」と書いてあったので、検証してみることに。

まずはリーチの時から。
無筋19は確かに放銃率が上がってます。
5切り無筋19と関係ない無筋2378の差は微妙。(「5切り無筋19」>「その他無筋2378」の確率95%弱)
それでも無筋456よりかは低いです。
無筋2378(28は筋なので、実質37のみ)はそこそこ下がってます。5切られてる時の37は「序順捨て牌の外側」にあたるので、まぁ妥当なところでしょう。
片筋456・無筋456(5は現物なので、実質46のみ)も序順に5切ってない時より安全という結果に。(片筋456→無筋19、無筋456→無筋2378程度の下落)
またぎの筋の可能性が多少薄くなる影響でしょうね。
片筋の方は切れてるのが15(59)なのか、57(35)なのかでけっこう変わってくる気もしますが…
ということは「序順の5切りに19は通常より危険(ただし無筋456ほどではない。)」は言えそうです。
そこまで大勢に影響があるような感じではなさそうです。
「序順5切りに46」は(今のところは)危険度が下がるといったところでしょうか。

次に副露の場合
片筋456・無筋2378・無筋456はリーチの時より放銃率減少具合が高いです。
団子塔子がより有効なため、またぎ筋で序盤に5を先切りしないのが理由でしょう。
無筋19も危険度上昇は見られないようです。
リーチの時と違う理由は不明ですが。
序順に5が切れることでその色全体の放銃率が下がっているような感じです。

まずはリーチの時から。
無筋19は確かに放銃率が上がってます。
5切り無筋19と関係ない無筋2378の差は微妙。(「5切り無筋19」>「その他無筋2378」の確率95%弱)
それでも無筋456よりかは低いです。
無筋2378(28は筋なので、実質37のみ)はそこそこ下がってます。5切られてる時の37は「序順捨て牌の外側」にあたるので、まぁ妥当なところでしょう。
片筋456・無筋456(5は現物なので、実質46のみ)も序順に5切ってない時より安全という結果に。(片筋456→無筋19、無筋456→無筋2378程度の下落)
またぎの筋の可能性が多少薄くなる影響でしょうね。
片筋の方は切れてるのが15(59)なのか、57(35)なのかでけっこう変わってくる気もしますが…
ということは「序順の5切りに19は通常より危険(ただし無筋456ほどではない。)」は言えそうです。
そこまで大勢に影響があるような感じではなさそうです。
「序順5切りに46」は(今のところは)危険度が下がるといったところでしょうか。

次に副露の場合
片筋456・無筋2378・無筋456はリーチの時より放銃率減少具合が高いです。
団子塔子がより有効なため、またぎ筋で序盤に5を先切りしないのが理由でしょう。
無筋19も危険度上昇は見られないようです。
リーチの時と違う理由は不明ですが。
序順に5が切れることでその色全体の放銃率が下がっているような感じです。
スポンサーサイト